検体検査

生化学・免疫血清検査

採血された血液を遠心分離して得られた上清成分(血清)や尿などを、自動分析機器を用いてさまざまな検査をしています。 日々、多くの検体を迅速かつ正確に測定する努力をしています。

【主な測定項目】 

 主な検査項目を紹介します。 

<肝機能検査> 
AST、ALT、γ-GTP、ビリルビン、ALP、LDH、ChE、NH3、TP、ALBなど 

<腎機能検査> 
尿素窒素、クレアチニン、尿酸、24hrCCR、β2マイクログロブリン、e-GFR、N‐GA

<脂質検査> 
総コレステロール、中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロール 

<糖代謝検査> 
血糖、HbA1cなど

<腫瘍マーカー> 
CEA、CA19-9、CA125、PSA 

<心筋マーカー>
BNP、トロポニンIなど 

<感染症検査> 
HBs抗原、HBs抗体、HCV抗体、HIV抗原抗体、HBc抗体、HTLV-1抗体 
RPR定性、TPHA定性など 

<貧血検査> 
フェリチン、Fe、UIBCなど

<免疫検査・リウマチ検査> 
CRP、IgG、IgM、IgA、RFなど

<電解質検査> 
Na、K、Cl、Ca、P

<ホルモン検査> 
FT3、FT4、TSH

<血中薬物濃度> 
バンコマイシン、シクロスポリン、タクロリムス、メトトレキサートなど



この他にも、色々な項目を各種測定機器により処理・測定しています。
多くの検体を迅速かつ正確に測定するために、日々精度管理を行っています。

血液輸血検査

血液検査室では主に次のような検査を行っています。

【血球算定】 

血液中には、赤血球(RBC)、白血球(WBC)、血小板(PLT)等の細胞成分が含まれており、様々な病態に応じてこれらの細胞数が増減します。この血球数を測定するのが血球算定であり、体の状態を最も早期に反映する検査のひとつです。また、貧血を表す指標であるヘモグロビン(Hb)は、赤血球の中に含まれており、全自動血球計算機によって測定することができます。また、末梢血液像、骨髄像の形態観察を行っており、これらは貧血や白血病の診断に欠かせない重要な検査の一つです。

【凝固検査】
出血時に血小板に次いで血液を凝固させるための物質が凝固因子です。主に肝臓にて産生され肝臓の機能が低下したときや、病的な血管内凝固によって凝固因子が消費されると凝固因子活性が低下します。 この凝固因子活性を測定することにより、血友病など出血傾向を示す病気を診断するための手がかりになります。

【輸血検査】 

輸血を行う際、血液型検査(2回以上)、不規則抗体検査、交差適合試験などを行って、供血者血が患者さんに安全に輸血することができる(適合)か否かを調べます。

〈主な血液製剤〉
  • 赤血球濃厚液(RBC):出血や貧血の改善に使用
  • 新鮮凍結血漿(FFP):凝固因子が不足し、出血しやすい時に使用
  • 濃厚血小板(PC):血小板の減少や機能不全が見られる場合に止血や出血の予防に使用 
  • アルブミン製剤:大量出血時などの循環血漿量の確保、治療抵抗性の重度の浮腫の治療に使用

 

 


TOP