内視鏡検査から進行がん治療まで
― 専門医による、患者さん第一の医療を提供します

外来担当医表

診療科

 

特徴

 当科は、消化管(食道、胃、小腸、大腸)、肝臓、膵臓、胆嚢など、消化器にかかわるあらゆる疾患の診断と治療を行っています。上部・下部消化管内視鏡、超音波内視鏡(EUS)、ERCPなどの高度な内視鏡診療にも対応し、消化器がんの早期発見と低侵襲治療に注力しています。地域に根ざした高度な専門医療を提供し、患者さんの生活の質の向上をめざしています。
胃 癌、大腸癌などでは、治療成績の良好な早期癌の発見に努めており、早期癌で内視鏡的治療(内視鏡的粘膜下層剥離術ESD)が可能な患者さんには、これを積極的にとり入れることにより、大きな外科手術が不要となり、患者さんの負担の軽減が可能となっています。また進行癌に対しても患者さんとのインフォームドコンセントにもとづいて、患者さんのQuality of Lifeを重視した治療を行っています。
 肝障害、肝細胞癌などではインターフェロンフリーの内服による慢性肝炎の治療と急性肝障害(肝炎)の診断治療に力を入れています。肝細胞癌については、当院IVR科と連携した、経カテーテル動脈塞栓術(TACE)、マイクロ波凝固療法(MWA)、ラジオ波焼灼術(RFA)を行っています。また切除不能肝細胞癌への化学療法にも力を入れています。
 胆膵領域は診断や治療が特に難しい領域と言われています。悪性腫瘍については最新の内視鏡機器などを導入し、早期発見に力を入れています。進行期で発見された場合には、他の癌腫と比べ厳しい経過が予想されますが患者さんの希望を確認しながら最良の治療を提案します。また、胆膵領域の内視鏡検査・治療は難易度・偶発症が高いとされていますが、安全で確実な手技を目指しています。

 

代表的な疾患・治療

消化管 +

早期消化管癌とは

早期消化管癌とは、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管に発生する癌のうち、粘膜や粘膜下層までにとどまっている初期の段階の癌を指します。進行する前に発見することで、治療によって高い確率で完治が期待できます。

要因

消化管癌の発生には、さまざまな要因が関係しています。
  1. ピロリ菌感染(胃癌の主な原因)
    ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染すると、慢性的な炎症が起こり、長期的に胃癌のリスクが高まります。
  2. 食生活の影響
    塩分が多い食事、燻製食品、加工食品の摂取は胃癌や大腸癌のリスクを高めます。
  3. 喫煙・飲酒
    喫煙は食道癌や胃癌の大きな危険因子です。また、過度の飲酒も消化管にダメージを与え、癌の発生リスクを高めます。
  4. 遺伝的要因
    家族に消化管癌の既往歴がある場合は、発症リスクが高くなることがあります。
  5. 加齢
    年齢とともに癌の発生リスクは高くなり、中高年以降では特に注意が必要です。

症状

早期消化管癌は自覚症状がほとんどないのが特徴です。しかし、以下のような症状が現れることがあります。
  • 食道癌:食べ物がつかえる感じ、のどの違和感
  • 胃癌:胃もたれ、食欲不振、みぞおちの違和感
  • 大腸癌:血便、便秘と下痢を繰り返す、便が細くなる

検査・診断

早期消化管癌の発見には、内視鏡検査が非常に有効です。
  1. 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
    食道・胃・大腸の内部を直接観察し、小さな病変も発見できます。当院では、負担の少ない内視鏡を使用し、正確な診断を行っています。
  2. 生検(組織検査)
    内視鏡検査で異常が見つかった場合、病変の一部を採取し、顕微鏡で癌細胞の有無を調べます。
  3. 画像診断(超音波内視鏡・CT・MRI)
    癌の進行度や広がりを詳しく評価するために行います。

治療

当院では早期消化管癌を発見した場合、内視鏡的切除である内視鏡的粘膜切除術(EMR)や,特に確実な切除が望まれる腫瘍と判断した場合,内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれる治療を行います。
ESDは、内視鏡を口や肛門から挿入し、病変を粘膜下層ごと切除する治療法です。開腹手術をせずに癌を取り除くことができるため、体への負担が少なく、回復が早いのが特徴です。
当院では、経験豊富な医師が最新の処置具を用い、安全かつ確実なESD治療を行っています。消化管癌は早期発見が重要であるため,必要な患者さんに内視鏡検査を行い,発見から治療までをサポートいたします.また手術が必要となる早期癌,進行癌に対しても外科医と協力し,根治手術をめざしています.

粘膜下腫瘍とは

早期消化管粘膜下腫瘍とは、消化管(食道・胃・小腸・大腸)の壁の奥にある「粘膜下層」や「筋層」から発生する腫瘍のことを指します。一般的ながんとは異なり、粘膜表面には異常がみられにくいため、発見が難しいことがあります。多くの粘膜下腫瘍は良性ですが、中には悪性化するものもあるため、適切な診断と治療が重要です。

要因

粘膜下腫瘍の発生原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。

  1. 遺伝的要因
    家族に同様の腫瘍を発症した人がいる場合、発生しやすい可能性があります。
  2. GIST(消化管間質腫瘍)の発生因子
    一部の粘膜下腫瘍は、GISTと呼ばれる腫瘍で、KIT遺伝子やPDGFRA遺伝子の異常が原因となります。

症状

早期の粘膜下腫瘍はほとんど症状がありません。しかし、腫瘍が大きくなると以下のような症状が現れることがあります。

  • 胃の不快感や痛み
  • 食事の際に違和感を感じる(食道や胃にできた場合)
  • 貧血(腫瘍からの少量の出血が続く場合)
  • 黒色便や血便(腫瘍が消化管から出血した場合)

検査・診断

粘膜下腫瘍の診断には、以下の検査を行います。

  1. 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
    粘膜下腫瘍は表面には異常が見られにくいため、内視鏡で隆起を確認します。
  2. 超音波内視鏡(EUS)
    内視鏡に超音波を搭載した機器で腫瘍の深さや性質を詳しく調べます。
  3. CT・MRI検査
    腫瘍の大きさや、ほかの臓器への影響を評価するために行います。
  4. EUS-FNB(超音波内視鏡下針生検)
    超音波内視鏡を用いて腫瘍の一部を採取し、詳しい病理診断を行います。

治療

切除で治癒可能な消化管腫瘍の場合は、以下の内視鏡・外科手術を組み合わせた方法で治療を行います。

  1. 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
    粘膜下腫瘍が粘膜下層にとどまっている場合、ESDという内視鏡治療で腫瘍を切除することが可能です。
  2. 腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)
    腫瘍が粘膜下層より深い筋層に及ぶ場合、LECS(Laparoscopy and Endoscopy Cooperative Surgery)という手術を行います。LECSは内視鏡と腹腔鏡を併用し、できるだけ胃や腸の機能を温存しながら腫瘍を切除できる治療法です。 腫瘍の大きさや部位によっては、外科的手術(開腹手術や腹腔鏡手術)が必要になることもあります。当院では、患者さんの状態に合わせた最適な治療法を提供しています。
肝障害について+

肝障害(肝炎)は大きく2つの種類があります。急性肝障害(肝炎)と慢性肝障害(肝炎)です。一般に急性肝障害(肝炎)は、肝臓の炎症が6か月以内で終わるもの、慢性肝障害(肝炎)は6カ月以上続く状態を指します。

慢性肝炎は日本では、以前はC型肝炎ウイルスによるものや、B型肝炎ウイルスによるものが多かったのですが、近年では非アルコール性脂肪性肝炎(MASH)~ 肥満、糖尿病、脂質異常症などが原因、や、アルコール性肝炎~過剰なアルコール摂取が原因よるもの、などが増加傾向にあります。また頻度は少ないですが自己免疫性(自分の免疫の働きが肝臓を攻撃してしまう)の肝疾患もあります。

1) B型肝炎やC型肝炎は減少しているとはいえ、まだ感染を自覚していない人も多いと言われています。以前は特にC型肝炎の治療(インターフェロン)に耐えられない人が多かったこともあり、対象を絞って(肝臓の数値~肝逸脱酵素値~が高い人)いましたが、現在は内服薬で副作用もほとんどなく、90%以上の人がウイルスの駆除に成功しています。またB型肝炎は未だウイルスを確実に駆除する方法はありませんが、内服を継続することで肝炎を抑える事が可能です。B型肝炎もC型肝炎も、感染を認めた方は介入(治療もしくは、定期的なフォロー)が必要ですので、受診をご検討ください。

2) 脂肪が肝臓に沈着するいわゆる「脂肪肝」が最近増加しています。この脂肪肝も時に肝炎を生じ、肝臓を傷める(慢性肝炎)ことがあります。脂肪肝に限りませんが、慢性的に肝炎が続くと、やがて肝硬変や肝細胞癌の原因となることがあります。肝臓に慢性的な炎症が続くと、肝臓がだんだんと硬くなり(線維化といいます)肝硬変となり、肝細胞癌を合併しやすくなります。B型肝炎やC型肝炎と異なり、脂肪肝にはまだ特別な治療はありませんが、脂肪肝をもっている人は、肥満や糖尿病、脂質異常症などの状態であることが多く、減量や、糖尿病、脂質異常症などを治療することになります。現在脂肪肝の状態が、どの程度「肝線維化」の危険があるか、採血やBMI等の数値で推測し、危険度の程度で、今後どのような間隔や手段で肝を定期的に検査していくかを判断することが求められています(例:年に1回程度の採血、半年に1回の採血+エコーなどの画像検査等)。脂肪肝を指摘されている方は、医療機関でこれらの評価を受けることをお勧めします。


急性肝炎は、一過性で終わることが多いですが、原因は様々です。最近はサプリメントなども含めた薬物性が多くなっているため、これらの使用を行っている方は、定期的に採血を受けることをご検討ください。また急性肝炎の症状は、はっきりしないことも多いです。黄疸(尿が濃くなる、眼球が黄色くなる等)があれば勿論、疲労感や食欲低下等の症状が強く、他に原因がなければ採血をうけてみることもお勧めします。なお多くの急性肝炎は、原因が排除されれば自然に軽快されますが、稀に治療を要するときもあります。原因如何にかかわらず、肝不全となったとき(集中治療が必要となることもあります)、または自己免疫性疾患や(特に血液系の)悪性疾患が原因のときです。これらは専門的な(特異的な)治療が必要となりますので、急性肝炎の際は医療機関を受診してください。

胆膵 +

膵癌とは

膵臓に発生する腫瘍で、そのほとんどは腺癌という組織型(癌の種類)です。早期発見が難しいこと、手術できる割合が低いことなどから、悪性腫瘍の中で最も治療成績が悪い癌とされています。癌死亡数では3番目に多い癌(男性4位、女性3位)で、年々増加しています(人口動態統計がん死亡データ)。

要因

近親者に膵癌患者がいること、糖尿病や慢性膵炎、膵管内乳頭粘液性腫瘍にかかっていること、喫煙習慣、飲酒、肥満が膵癌のリスク要因とされています。

症状

癌が小さいうちは症状が出にくいため、早期発見が困難と言われています。進行すると腹痛・背部痛、食欲不振、黄疸、体重減少がみられます。これらの症状は膵癌以外でも起こり得ます。また、膵癌が糖尿病(新規発症や既存の糖尿病悪化)に影響していることもあります。

検査・診断

上記の症状がある方や膵癌に関連した健診異常のある方に、腹部超音波検査、CT、MRI、超音波内視鏡検査などを行います(主に外来)。そのうえでさらなる精査が必要な場合には超音波内視鏡下穿刺術や内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)関連検査などを行うことがあります(基本的に入院)。

治療

手術、薬物療法、放射線治療、緩和ケアが治療の柱となります。癌の進行度や切除可能性分類を評価し、さらに個々の体力や年齢、背景などを加味して最適な治療をお勧めします。 膵癌診断時には大きな不安を抱えることが多いため、診断早期からの緩和ケアチーム介入(多職種によるサポート)をお勧めしています。

胆道癌とは

胆道は、胆管、胆のう、十二指腸乳頭という3つの部位の総称で、胆道癌は、胆道(胆管、胆嚢、十二指腸乳頭)に発生する腫瘍です。悪性腫瘍の中で膵癌に次いで治療成績が悪い癌とされています。

要因

膵・胆管合流異常症は胆道癌のリスク因子となることがわかっています。主に印刷工場で使用される化学物質ジクロロメタン、1,2-ジクロロプロパンへの高濃度曝露が、胆管癌発症のリスクを高めると考えられています。

症状

黄疸、肝障害、食後の腹痛・消化不良や食欲不振などがみられます。これらの症状は胆道癌以外でも起こり得ます。

検査・診断

最初に採血と腹部超音波検査を行い、さらにCT、MRI、超音波内視鏡検査などを検討します(主に外来)。さらなる精査が必要な場合には内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)関連検査などを行うことがあります(基本的に入院)。
 急性胆管炎や閉塞性黄疸を併存する場合は、緊急入院が必要な場合もあります。

治療

手術、薬物療法、緩和ケアが治療の柱となります。手術可能な場合は手術をお勧めしますが、困難な場合には薬物療法を提案します。緩和ケアチーム介入(多職種によるサポート)やがん遺伝子パネル検査を相談しています。
また、胆道癌は腫瘍による胆汁うっ滞(胆汁の通過障害)を来たしやすいため、閉塞性黄疸や急性胆管炎を発症することがあります。その場合には、胆道ドレナージ(胆汁の流れを良くする治療)が必要になります。

急性膵炎とは

膵液に含まれる消化酵素によって自らの膵臓が消化されることにより、膵臓に急激な炎症が起こり、非常に強い上腹部痛や背部痛を認めます。時に黄疸や発熱を伴うことがあります。基本的に入院治療が必要で、軽症例では1週間程度で退院できることが多いですが(死亡率は1%程度)、重症例では長期間の入院を要することがあります(死亡率は10%程度)。男性は60歳代、女性は70歳代の方が多く、比較的男性に多い傾向があります。

要因

アルコール、胆石が原因のことが多いですが、原因不明のことも少なくありません。外傷や検査(内視鏡的逆行性膵管胆管造影など)、先天性疾患(膵管癒合不全)や脂質異常症などが原因となることもあります。

症状

非常に強い上腹部痛や背部痛を感じることが多く、発熱や黄疸を伴うこともあります。飲酒後や脂肪分の多い食事の後に起こりやすい傾向があります。

検査・診断

血液検査やCTなどの画像検査を行います。急性膵炎診療ガイドラインに準じて重症度判定を行います。

治療

大量の点滴と鎮痛剤投与が基本となります。重症度と原因に応じて、全身管理や内視鏡治療などが必要になることがあります。

急性胆のう炎/急性胆管炎とは

急性胆のう炎は胆のうに炎症が生じた状態です。急性胆管炎は胆管に炎症が生じた状態です。病状が進行すると細菌感染が全身に広がり、多臓器不全から致死的な経過をたどることがあります。

要因

胆石症による胆汁うっ滞(胆汁の通過障害)が原因となることが多いですが、悪性腫瘍などが原因のこともあります。

症状

胆のう炎では右上腹部の痛みや発熱を、胆管炎では発熱、黄疸、褐色尿を認めることが多いです。

検査・診断

腹部の触診に加え、採血、画像検査を行い、診療ガイドラインに準じて診断を行います。診断と並行して重症度判定を行います。

治療

基本的に入院治療が必要です。急性胆のう炎では早期手術の適応を判断します。手術適応がない場合は点滴治療に加え、体の外から針を刺して胆嚢内の胆汁を抜く治療(経皮的治療)を検討します。急性胆管炎については点滴治療に加え、内視鏡治療を検討します。

 

医師紹介

患者さんへのメッセージ

消化器病、特に胃腸の診断と内視鏡治療を中心に診察しています。

経歴

三重大学
平成5年卒

専門

消化器内科

専門医など

三重大学医学部臨床講師
臨床研修指導医
日本内科学会専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医

患者さんへのメッセージ

患者さんのQOL(生活の質)を重視し、最良の医療をわかりやすく、優しく提供することをモットーにしています。

経歴

関西医科大学
平成6年卒

専門

消化器内科

専門医など

三重大学医学部臨床講師
臨床研修指導医
日本内科学会専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
日本消化管学会 胃腸科専門医・指導医

患者さんへのメッセージ

肝疾患を中心に消化器内科を担当しています。
よろしくお願いいたします。

経歴

三重大学
平成6年卒

専門

内科 消化器科

専門医など

三重大学医学部臨床教授
臨床研修指導医
日本内科学会 総合内科専門医・認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医・評議員(2015.1.1~)
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本肝臓学会認定肝臓専門医・指導医・西部会評議員(2014.1~)
厚生労働科学研究費補助金(肝炎等克服緊急対策研究事業)
「経口感染によるウイルス性肝炎(A型及びE型)の感染防止、病態解明、 遺伝的多様性及び治療に関する研究」班(経口肝炎班) 研究協力者
 (2010.12~2015.3)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)委託研究費 感染症実用化研究事業肝炎等克服実用研究事業 肝炎等克服緊急対策事業
「経口感染によるウイルス性肝炎(A型及びE型)の感染防止、病態解明、治療等に関する研究」 研究協力者
(2015.4~)

患者さんへのメッセージ

消化器疾患を中心に診させていただいております。
患者さんにやさしい医療をこころがけています。

経歴

三重大学
平成9年卒

専門

消化器内科

専門医など

臨床研修指導医
日本内科学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医

患者さんへのメッセージ

消化器病、特に胆膵疾患を中心に診療しています。
安全な内視鏡検査、治療を心がけています。

経歴

浜松医科大学
平成12年卒

専門

消化器(胆・膵)内科

専門医など

臨床研修指導医
日本内科学会専門医 
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本膵臓学会認定指導医

Best  Doctors in  Japan  2024-2025 に選ばれました

患者さんへのメッセージ

一生懸命頑張ります

経歴

三重大学
平成20年卒

専門

消化器内科

専門医など

日本内科学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

患者さんへのメッセージ

 

経歴

愛媛大学
平成20年卒

専門

消化器内科

専門医など

日本内科学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

患者さんへのメッセージ

一生懸命頑張ります

経歴

三重大学
平成22年卒

専門

消化器内科

専門医など

日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

患者さんへのメッセージ

私はこれまで治療内視鏡の様々な工夫を行い,新規方法を英文誌など論文化し,講演をしてまいりました。主に消化管腫瘍に対する浸水下内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的全層切除術(EFTR)などの効率のよい安全な手技,及び偶発症を低減するための欠損閉鎖法(Reopenable-clip over the line method (ROLM)など)を得意としています。今後も患者さん一人一人に最も良い治療内視鏡を,提供できるよう研鑽いたします。
英語論文実績
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=nomura+tatsuma&sort=date&size=200

学会発表・講演歴など

経歴

自治医科大学
平成24年卒

専門

消化器内科・内視鏡

専門医など

日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

患者さんへのメッセージ

苦痛の少ない内視鏡診療を心がけ、安心して受診いただけるよう努めております。

経歴

久留米大学
平成27年卒

専門

消化器内科

専門医など

日本内科学会 内科認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医

患者さんへのメッセージ

よろしくお願いします。

経歴

三重大学
令和2年卒

専門

消化器内科

専門医など

 

患者さんへのメッセージ

よろしくお願いいたします。

経歴

三重大学
令和3年卒

専門

消化器内科

専門医など

 

患者さんへのメッセージ

地域住民の方々の健康を守るため、日々尽力致します。

経歴

岩手医科大学
令和5年卒

専門

消化器内科

専門医など

 

患者さんへのメッセージ

よろしくお願いいたします。

経歴

三重大学
令和5年卒

専門

 

専門医など

 

患者さんへのメッセージ

慢性肝疾患、特にウイルス性の慢性肝炎に対してはインターフェロン療法を中心とし治療しています。それより進展した肝硬変、肝癌に対しては集学的治療を行っています。また、アルコール性肝障害に対しても積極的に診療しています。1982年から健診業務も兼務しています。

経歴

三重県立大学
昭和47年卒

専門

内科一般、消化器内科(肝臓)

専門医など

医学博士
日本肝臓学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本内科学会認定医
日本人間ドック学会認定医

 

診療実績

2024年実績

上部消化管内視鏡検査:7,297件
下部消化管内視鏡検査:2,499件
ERCP関連手技:302件
出血性潰瘍止血術:90件
ESD:122件
EVL/EIS:23件
大腸ポリープ切除術:1,146件
胃ろう造設術:50件
肝生検:20件
経皮経肝的処置:71件
EUS:360件
EUS-FNA:73件

論文

英文誌

Closure method to prevent leakages from perforations using multiple over-the-scope clips in an over-the-line method.
Kobayashi M, Nomura T, Yano M.
Dig Endosc. 2025 Jan 20. doi: 10.1111/den.14984.

A novel technique for colonic diverticular bleeding hemostasis using hemostatic forceps and the reopenable-clip over-the-line method.
Toyoda J, Nomura T, Mitani T, Ikadai Y, Sase T, Saito T, Mukai K.
Endoscopy. 2025 Dec;57(S 01):E36-E37.

A novel technique for precoagulation of blood vessels during saline-immersion colorectal endoscopic submucosal dissection: flushing forced method.
Ban H, Nomura T, Toyonaga T.
Endoscopy. 2025 Dec;57(S 01):E9-E10.

Gastric defect closure with reopenable clip over-the-line method and dual-action tissue clip for 3-point fixation.
Nomura T, Mitani T, Ikadai Y, Kumazawa H, Isono Y, Kobayashi M, Mukai K.
Endoscopy. 2024 Dec;56(S 01):E1094-E1095.

Endoscopic full-thickness resection with local injection into tissue outside the capsule of a gastrointestinal stromal tumor.
Kobayashi M, Nomura T, Toyoda J, Ikadai Y, Sase T, Saito T, Mukai K.
Endoscopy. 2024 ;56:E1067-E1068.

Master-apprentice technique for improved learning of endoscopic closure of defects using the reopenable clip-over-line method.
Maruyama A, Nomura T, Takeshima H, Nakayabu H, Kato H, Tominaga S, Kobayashi M.
Endoscopy. 2024 ;56:E1044-E1045.

A novel gastric defect closure method using lines and reopenable clips with the through-the-scope tying technique.
Toyoda J, Nomura T, Mitani T, Ikadai Y, Tomohiro S, Saito T, Mukai K.
Endoscopy. 2024 ;56:E616-E617.

Closure of gastric mucosal defects using the reopenable-clip over the line method to decrease the risk of bleeding after endoscopic submucosal dissection: a multicenter propensity score-matched case-control study (with video).
Sugimoto S, Nomura T, Temma T et al.
Gastrointest Endosc. 2024 Nov 12:S0016-5107(24)03696-4.

Potential hazards of gas generation during underwater endoscopic submucosal dissection.
Nomura T, Kumazawa H, Isono Y, Saito T, Qawasmi A, Hayashi Y, Mukai K.
Endoscopy. 2024 ;56E872-E873.

Reopenable-clip over-the-line method used inside a submucosal pocket during rectal endoscopic submucosal dissection for a full-thickness defect.
Nomura T, Sugimoto S, Matsushima R, Temma T, Oyamada J, Ito K, Kamei A.
Endoscopy. 2024 ;56:E59-E60.

Gas-free immersion system with dual-channel scope for rapid hemostasis during gastric endoscopic submucosal dissection.
Nomura T, Mitani T, Toyoda J, Ikadai Y, Sase T, Saito T, Mukai K.
Endoscopy. 56:E734-E735: 2024

A novel gastric defect closure method using lines and reopenable clips with the through-the-scope tying technique.
Toyoda J, Nomura T, Mitani T, Ikadai Y, Tomohiro S, Saito T, Mukai K.
Endoscopy;56:E616-E617:2024

The Possibility of Acute Drug-Induced Liver Injury Associated With Prednisolone Okano H, Takagi M, Mukai K, Nishimura A, Asakawa K, Baba Y, Murata T.
Cureus. 15;16: e54227:2024

Detection of Lymphadenopathy as a Precursor to Autoimmune Liver Diseases Before Clinical Hepatitis Became Apparent: A Report of Two Cases
Okano H, Tanaka H, Matsusaki S, Mukai K, Nishimura A, Asakawa K, Baba Y, Murata T.
Cureus. 24;15 :e47595; 2023

Bleeding From a Ruptured, Extraluminally Growing Gastric Gastrointestinal Stromal Tumor Treated by Transcatheter Arterial Embolization: A Case Report
Okano H, Nakatsuka A, Ogura M, Mukai K, Nishimura A, Asakawa K, Baba Y, Murata T, Hirota S.
Cureus. 16;16 :e52394. 2024

Direct-Acting Antiviral Treatment for Acute Hepatitis C in Japanese Patients: Clinical Course and Outcomes.
Okano H, Mukai K, Nishimura A.
Cureus. 5;16:e61724: 2024

A Novel Scoring System to Improve the Detection Efficiency of Pancreatic Cystic Lesions in the General Population
Hiroki Tanaka, Shimpei Matsusaki, Hiroki Asakawa, Satomi Tsuruga, Kenji Nose, Hiroaki Kumazawa, Takashi Sakuno, Yoshiaki Isono, Tomohiro Sase, Hiroshi Okano, Tomonori Saito, Katsumi Mukai and Akira Nishimura
Intern Med 62: 335-344: 2023

Gastric Foveolar-type Adenocarcinoma with Raspberry-like Appearance in a Helicobacter pylori-uninfected Stomach: A Long-term Retrospective Follow-up of 16 Years
Yoshiaki Isono , Youichirou Baba, Katsumi Mukai, Takanori Takenaka , Hiroki Asakawa ,
Satomi Tsuruga , Hiroaki Kumazawa , Hiroki Tanaka , Shimpei Matsusaki ,
Tomohiro Sase ,Tomonori Saito, Hiroshi Okano
Intern Med 62:2195-2200: 2023

The Utility of Endoscopic-Ultrasonography-Guided Tissue Acquisition for Solid Pancreatic Lesions Tanaka H, Matsusaki S
Diagnostics 19: 12(3):753: 2022

Ischemic hepatitis with infectious endocarditis: A case report.
Okano H, Okado R, Ito H, Asakawa H, Nose K, Tsuruga S, Tochio T, Kumazawa H, Sakuno T, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Mukai K, Nishimura A
Biomed Rep. 15: 97: 2021

Characteristics of patients unaware of their chronic hepatitis virus infection
Okano H, Asakawa H, Nose K, Tsuruga S, Tochio T, Kumazawa H, Sakuno T, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Mukai K, Nishimura A.
World Acad Sci J 3: 29: 2021

Acute Hepatitis C Virus Infections in Spouses: The Utility of a Genetic Analysis of the Hepatitis C Virus Hypervariable Region Sequence for Identifying the Infectious Source
Okano H, Murakami M, Asakawa H, Nose K, Tsuruga S, Tochio T, Kumazawa H, Sakuno T, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Mukai K, Nishimura A, Ohnishi H, Takahashi M, Murata K, Okamoto H
Arch Clin Med Case Rep 5: 531-542: 2021

Early stage clear cell adenocarcinoma coexisting with tubular adenoma and adenoma with clear cell change in the colon.
Tochio T, Baba Y, Asakawa H, Nose K, Tsuruga S, Kumazawa H, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Okano H, Mukai K, Kushima R.
Clin J Gastroenterol. 14: 589-593: 2021

Pancreatic neuroendocrine carcinoma G3 may be heterogeneous and could be classified into two distinct groups.
Tanaka H, Hijioka S, Hosoda W, Ueno M, Kobayashi N, Ikeda M, Ito T, Kodama Y, Morizane C, Notohara K, Taguchi H, Kitano M, Komoto I, Tsuji A, Hashigo S, Kanno A, Miyabe K, Takagi T, Ishii H, Kojima Y, Yoshitomi H, Yanagimoto H, Furuse J, Mizuno N.
Pancreatology 20: 1421-1427: 2020

The spontaneous clearance of hepatitis E virus (HEV) and emergence of HEV antibodies in a transfusion-transmitted chronic hepatitis E case after completion of chemotherapy for acute myeloid leukemia.
Okano H, Nakano T, Ito R, Tanaka A, Hoshi Y, Matsubayashi K, Asakawa H, Nose K, Tsuruga S, Tochio T, Kumazawa H, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Mukai K, Nishimura A, Kawakami K, Nagashima S, Takahashi M, Okamoto H.
Clin J Gastroenterol. 13: 252-259: 2020

Hepatic Injury without Granulomatous Formation Associated with Intravesical Bacillus Calmette-Guerin Therapy
Okano H, Asakawa H, Nose K, Tsuruga S, Tochio T, Kumazawa H, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Mukai K, Nishimura A, Usui M, Baba Y, Murata T
Intern Medicine 58:1429-1432:2019

Early stage clear cell adenocarcinoma of the colon examined in detail with image-enhanced endoscopy: a case report.
Tochio T, Mukai K, Baba Y, Asakawa H, Nose K, Tsuruga S, Kumazawa H, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Okano H, Usui M, Watanabe G.
Clin J Gastroenterol. 11:465-469:2018

Gastric adenocarcinoma coexisting with a reddish semipedunculated polyp arising from Helicobacter pylori-negative normal gastric mucosa: a report of two cases.
Isono Y, Baba Y, Mukai K, Asakawa H, Nose K, Tsuruga S, Tochio T, Kumazawa H, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Okano H, Toyoda H.
Clin J Gastroenterol. 11:481-486:2018
Usefulness of Endoscopic Transpapillary Tissue Sampling for Malignant Biliary Stricture and Predictive Factors of Diagnostic Accuracy
Tanaka H, Matsusaki S, Baba Y, Isono Y, Sase T, Okano H, Saito T, Mukai K, Murata T, Taoka H Clin Endoscopy 51: 174-180: 2018

A case of diminished pericardial effusion after traetment of a giant hepatic cyst
Okano H, Tochio T, Kumazawa H, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Mukai K, Nishimura A, Kitamura T, Mori T
Clin J Gastroenterol 10: 377-382: 2017

Gastric intramucosal adenocarcinoma with an invasive micropapillary carcinoma component
Tanaka H, Baba Y, Sase T, Isono Y, Matsusaki S, Saito T, Okano H, Mukai K, Murata T、Watanabe G Clin J Gastroenterol (8):14-17:2015

A case of a stomach gastrointestinal stromal tumor with extremely predominant cyctic formation
Okano H, Tochio T, Suga D, Kumazawa H, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Mukai K, Nishimura A, Baba Y, Murata T
Clin J Gastroenterol (8):197-201:2015

So-called carcinosarcoma of the duodenum with a chondrosarcomatous component
Tanaka H, Baba Y, Matsusaki S, Isono Y, Kumazawa H, Sase T, Okano H, Saito T, Mukai K , Taoka H Clin J Gastroenterol (8):268-274:2015

A case of a resectable single hepatic epithelioid hemangioendothelioma with characteristic imaging by ADC map
Okano H, Nakajima H, Tochio T, Suga D, Kumazawa H, Isono Y, Tanaka H, Matsusaki S, Sase T, Saito T, Mukai K, Nishimura A, Matsushima N, Baba Y, Murata T, Hamada T, Taoka H
Clin J Gastroenterol (8):406-413:2015

Neuroendocrine tumor G3:a pancreatic well-differentiated neuroendocrine tumor with a high proliferative rate
Tanaka H, Matsusaki S, Baba Y, Isono Y, Kumazawa H, Sase T, Okano H, Saito T, Mukai K , Kaneko H Clin J Gastroenterol (8):414-420:2015

High genomic similarity between Europian type hepatitic E virus subgenotype 3e strains isolated from an acute hepatitis patient and wild boar in Mie, Japan.
Okano H, Nakano T, Sugimoto K, Takahashi K, Nagashima S, Takahashi M, Arai M, Okamoto H Hepatology Reseach 44(6); 694-699, 2014

Characterization of sporadic acute hepatitis E and comparison of hepatitis E virus genomes in acute
Okano H, Takahashi M, Isono Y, Tanaka H, Nakano T, Oya Y, Sugimoto K, Ito K, Ohmori S, Maegawa T, Kobayashi M, Nagashima S, Nishizawa T, Okamoto H.
Hepatol Res. Oct;44(10):E63-E76:2014

Bleeding from a Gastric Hyperplastic Polyp during Anticoagulation Therapy
Okano H, Saitou T, Sase T
Internal Medicine 50:1349:2011

Primary liver tumor associated with Werner syndrome (adult progria)
Okano H, Isono Y, Tanaka H, Ishihara T, Matsusaki S, Aoki M, Sase T, Saitou T, Mukai K, Nishimura A, Takemoto M, Yokote K
Hepatology Research 41; 1260-1265:2011


和文誌

【スキルアップ内視鏡診療】大腸 治療 ESDの術前,術中,術後のここに注意(解説)
野村 達磨, 杉本 真也, 林 芳和
消化器内視鏡36巻増刊 Page247-252. 2024.

上皮性腫瘍性病変との鑑別を要した胃glomus腫瘍の1例(原著論文)
鶴賀 聡美,馬場 洋一郎, 向 克巳, 野瀬 賢治, 竹中 喬紀, 朝川 大暉, 熊澤 広朗, 磯野 功明, 田中 宏樹, 松崎 晋平, 佐瀬 友博, 齊藤 知規, 岡野 宏, 大西 修, 金兒 博司
胃と腸 59巻9号 Page1293-1301. 2024

【新時代のKRAS変異~診断の主役から治療の標的へ~】膵神経内分泌癌におけるKRAS変異
田中 宏樹, 肱岡 範
胆と膵 44:673-677, 2023

胆汁うっ滞性黄疸 (3)胆石と黄疸
朝川 大暉  竹中 喬紀 田中 宏樹  松﨑 晋平
臨牀消化器内科  38: 297-302: 2023

当院における切除可能膵癌の診断契機,臨床的特徴についての検討
田中 宏樹
日本消化器がん検診学会雑誌 60(1): 32-40: 2022

Aeromonas caviaeによる敗血症, DICを伴う重症急性胆管炎の1症例
田中宏樹, 松崎晋平, 別所裕二, 朝川大暉, 鶴賀聡美, 野瀬賢治, 栃尾智正, 熊澤広朗, 磯野功明, 佐瀬友博, 岡野宏, 斉藤知規, 向克巳
肝胆膵治療研究会誌 16(1): 23-26, 2020

E型肝炎
岡野 宏, 岡本 宏明
診断と治療 108(2): 247-251, 2020

未診断の肝硬変症にHEV感染を合併し肝不全に進展したと考えられる1死亡例:経過中に認められたHEV抗体価の非定型的な推移
岡野 宏, 朝川 大暉, 鶴賀 聡美, 野瀬 賢治, 栃尾 智正, 熊澤 広朗, 磯野 功明, 田中 宏樹, 松﨑 晋平, 佐瀬 友博, 斎藤 知規, 向 克巳, 西村 晃, 高橋 雅春, 岡本 宏明
肝臓  61(6): 326-334: 2020

当院における胆管挿管困難例に対するPTGB-RV法の検討
栃尾 智正, 松崎 晋平, 熊澤 広朗, 磯野 功明, 田中 宏樹, 佐瀬 友博, 齊藤 知規, 岡野 宏, 向 克巳
肝胆膵治療研究会誌 15(1):21-26:2018

三重県で発生した本邦では稀なHEV subgenotype 3f株による急性E型肝炎の1例
岡野宏、大矢由美、白木克哉、高瀬幸次郎、中野達徳、高橋雅春、岡本宏明
肝臓  58(1): 53-59: 2017

食道covered self-expandable metallic stent留置により腫瘍出血を制御し得た進行食道癌の1例
磯野 功明, 齊藤 知規, 栃尾 智正, 熊澤 広朗, 田中 宏樹, 松崎 晋平, 佐瀬 友博, 岡野 宏, 馬場 洋一郎, 向 克巳
日本消化器病学会雑誌 113(12):2029-2034:2016

十二指腸副乳頭部への膵石嵌頓により慢性膵炎の急性増悪をきたした膵管癒合不全の1例
磯野 功明, 松崎 晋平, 田中 宏樹, 栃尾 智正, 熊澤 広朗, 佐瀬 友博, 齊藤 知規, 岡野 宏, 馬場 洋一郎, 向 克巳
日本消化器病学会雑誌 113(11):1916-1922:2016

胃crystal-storing histiocytosisの1例 磯野功明、馬場洋一郎、田中宏樹、熊澤広朗、栃尾智正、松崎晋平、佐瀬友博、 斉藤知規、岡野 宏、向克巳、大橋瑠子
日本消化器病学会雑誌 113:968-974:2016

良悪性診断困難とされた異型上皮において生検鉗子形状の違いが組織標本の質と組織診断に与えた影響
馬場洋一郎、田中宏樹、磯野功明、向克巳、斉藤知規、岡野 宏、佐瀬友博、村田哲也
日本消化器内視鏡学会雑誌58(3):182-188,2016

膵頭部癌に対するERCP後に発症した急性閉塞性化膿性膵管炎の1例
磯野功明、松崎晋平、田中宏樹、栃尾智正、熊澤広朗、佐瀬友博、岡野 宏、斉藤知規、馬場洋一郎、向克巳
日本消化器病学会雑誌 113:289-295:2016

三重県で発生したHEV genotype 1a株による急性E型肝炎の2例
岡野宏、前川直志、小林真、山脇真、二宮淳、中野達徳、裏城聡子、田中秀明、白木克哉、竹井謙之、高橋雅春、岡本宏明

肝臓学会雑誌 57(2);81-88:2016
広範囲に膵菅内進展を呈したstageⅠ膵癌の1切除例
田中宏樹、松崎晋平、馬場洋一郎、栃尾智正、熊澤広朗、磯野功明、佐瀬友博、岡野宏、斉藤知規、向克巳、 服部可奈、草深智樹、野口大介、大森隆夫、大倉康生、金兒博司、田岡大樹
肝胆膵治療研究会誌 14(1)、63-68、2016

細径内視鏡下胆管ドレナージが有効であった食道狭窄を伴う急性胆管炎の1例
磯野功明、松崎晋平、田中宏樹、栃尾智正、熊沢広朗、佐瀬友博、岡野宏、斉藤知規、馬場洋一郎、向克巳
日本消化器内視鏡学会雑誌 vol57(1),46-51,2015

十二指腸潰瘍に合併した胃十二指腸動脈瘤破裂の1例
磯野功明、馬場洋一郎、斉藤知規、熊沢広朗、田中宏樹、松崎晋平、佐瀬友博、岡野宏、向克巳
日本消化器病学会雑誌 112(10); 1830-1835:2015

長期間経過を追えた微小胃底腺型胃癌の1例
磯野功明、馬場洋一郎、田中宏樹、向克巳、佐瀬友博、斉藤知規、岡野宏、松崎晋平、熊沢広朗、渡辺玄
日本消化器内視鏡学会雑誌 57(12);2639-2646:2015

乳頭部共通管に基部を有し胆管内へ進展したポリープ型十二指腸乳頭部腺腫内癌の1例
磯野功明、松崎晋平、田中宏樹、栃尾智正、熊沢広朗、佐瀬友博、岡野宏、斉藤知規、馬場洋一郎、向克巳
日本消化器内視鏡学会雑誌 57: 46-51:2015

特徴的な内視鏡像を呈した粘膜下異所性胃腺に連続進展したと考えられた早期胃癌の1例
田中宏樹、馬場洋一郎、磯野功明、松崎晋平、佐瀬友博、岡野宏、斉藤知規、向克巳、伊藤貴洋、渡辺玄
日本消化器病学会雑誌 112: 1657-1663:2015

薬物性肝障害診断スコアリングにおけるE型肝炎の診断マーカー追加の必要性についての検討
岡野宏、中野達徳、岡本宏明
肝臓55(6)、325ー334:2014

三重県北中部で持続発生しているE型肝炎の主たる感染株(ヨーロッパ型3e/3sp株)の県内産豚からの特定
岡野宏、赤地重宏、中野達徳、岡本宏明
肝臓55(9)、553-555、2014

0-Ⅱb型小胃印環細胞癌術後に異時・異所性再発をきたした0-Ⅱb型微小胃印環細胞癌の1例
馬場洋一郎、向克巳、斉藤知規、磯野功明、田中宏樹、岡野宏、佐瀬友博、松崎晋平
日本消化器病学会雑誌 111; 98-104:2014

胃粘膜下腫瘍様形態を示した腹壁原発石灰化線維性腫瘍の1例
田中宏樹、馬場洋一郎、松崎晋平、磯野功明、斉藤知規、佐瀬友博、岡野宏、 向克巳、田岡大樹、村田哲也:
日本消化器病学会雑誌 111:529-534:2014

浸潤性微小乳頭癌成分をともなった進行胃癌の1例
馬場洋一郎、田中宏樹、磯野功明、斉藤知規、向克巳、松崎晋平、岡野宏、田岡大樹、村田哲也、渡辺玄
日本消化器病学会雑誌 日消誌111:1113-1119:2014

Intraductal papillary mucinous neoplasmを契機に発見されたinvasive micropapillary carcinoma成分を伴った膵癌の1例
田中宏樹、馬場洋一郎、松崎晋平、磯野功明、佐瀬友博、斉藤知規、岡野宏、向克巳、金兒博司、渡辺玄
日本消化器病学会雑誌 日消誌111;2149-2156:2014

Rhabdoid featureを呈したS状結腸未分化癌の1例
馬場洋一郎、内山智子、濱田賢司、石原禎子、田中宏樹、磯野功明、斉藤知規、向克巳、村田哲也、味岡洋一
日本消化器病学会雑誌 111(7); 1384-1390:2014

急性膵炎の初期治療のポイントを教えて下さい
松崎晋平、磯野功明、田中宏樹 
  これだけは知っておきたい膵疾患診療の手引き,140ー144:2014  

胃微小印環細胞癌の1例
馬場洋一郎、斉藤知規、向 克巳、岡野 宏、佐瀬友博、松崎晋平、磯野功明、田中宏樹、石原禎子、渡辺玄
日本消化器内視鏡学会雑誌 55(9)、3109-3115:2013

IgG4関連硬化性胆管炎の臨床像とCT診断 ~胆管癌との鑑別診断について~
松崎晋平、菊山正隆、河上洋、窪田賢輔、真口宏介
日本消化器病学会雑誌 110:615-621:2013

胆嚢癌との鑑別を要した胆嚢病変の1例
松崎晋平、岡野宏 青木雅俊 磯野功明 田中宏樹 石原禎子 佐瀬友博 齊藤知規  馬場洋一郎 向克巳 西村晃 村田哲也 金兒博司 田岡大樹
肝胆膵画像 13:504-510:2011

造影超音波検査が術前診断に有用であった膵粘液癌の1切除例
松崎晋平 岡野宏 磯野功明 田中宏樹 石原禎子 佐瀬友博 齊藤知規  馬場洋一郎 向克巳 西村晃 金兒博司 田岡大樹
日本消化器病学会雑誌 108(3) ; 470-477, 2011

三重県内で発生した稀な3型(ヨーロッパ型)E型肝炎ウイルスによる散発性急性肝炎の4例
岡野宏 中野達徳 松﨑晋平 佐瀬友博 斉藤知規 向克巳 西村晃 伊藤圭一 白木克哉 竹井謙之 岡本宏明 
肝臓 52(5);295-302:2011

十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術をどう行うか
松崎晋平、真口宏介、高橋邦幸、潟沼朗生、小山内学
単行本:消化管癌内視鏡治療 40の工夫とコツ, 101-106:2010

十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡診断と内視鏡治療
松崎晋平 岡野宏 西川健一郎 佐瀬友博 齊藤知規 向克巳 真口宏介
日本消化器内視鏡学会雑誌Vol.51(8),1738-47,2009

TOP