腎臓を守り、元気で長生きするために。
私たちと一緒に。

外来担当医表

診療科

 

特徴

 CKD(慢性腎臓病)の治療においては、薬剤だけでなく食事療法や運動療法、生活習慣の見直しなどが重要です。このため当科ではCKD精査教育入院を通じて、患者さんに自分の疾患に関する知識を学んで頂き、腎臓病との「付き合い方」を身に付けて頂くことを行っています。また慢性糸球体腎炎やネフローゼ症候群などに対しては積極的に腎生検を行って診断を行い、免疫抑制療法を中心とした治療で腎機能の悪化を防ぎます。腎機能が最終段階まで悪化した患者さん(末期腎不全)には、適切なタイミングで透析や腎移植(腎代替療法)の相談や準備を行い、スムーズな腎代替療法への移行を目指しています。維持透析となった後も、総合病院の強みである多くの診療科と連携した合併症の検索・治療を行い、元気で長生きして頂けるように努めています。

 

代表的な疾患・治療

対応疾患

慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症

疾患別治療案内

慢性糸球体腎炎とは +

血尿や蛋白尿が出るようになり、徐々に腎機能が悪化していく疾患です。免疫異常が原因と考えられていますが、詳細な原因はまだ分かっていません。多くの場合腎不全が進行するまで自覚症状はほとんど無く、健診で尿潜血や蛋白を指摘されて受診に至ります。詳細な診断には入院して腎生検(背部から腎臓を針で穿刺し、組織を採取して顕微鏡で観察する)を行うことが必要で、基本的には腎生検を行って診断を確定させてから治療を開始します。治療の中心は過剰な免疫反応を抑える免疫抑制療法(ステロイドや免疫抑制剤)ですが、一部の降圧薬や糖尿病治療薬も併用し、尿蛋白を減少させて腎機能を保つことを目標とします。

ネフローゼ症候群とは +

尿中に多量の蛋白が排出されて血中の蛋白が減少し、浮腫(むくみ)や胸水貯留(胸に水が貯まる)が起こり、放置すれば急速な腎機能低下を来す疾患です。詳細な原因が分かっていない一次性(原発性)ネフローゼ症候群と、糖尿病や膠原病に続発した二次性ネフローゼ症候群に分けられます。詳細な診断には採血や検尿に加えて腎生検が重要です。塩分・水分制限や利尿薬で症状緩和を図りつつ、原因に応じて免疫抑制療法などを行っていきます。近年有力な薬剤により長期に寛解(尿蛋白が減少して病気が落ち着いている状態)を維持し、腎機能を保持することが可能となってきています。

糖尿病性腎症とは +

糖尿病は単に血糖値が上がって尿に糖が排泄されるだけでなく、動脈硬化を加速させて全身の臓器障害を招きます。その一つに糖尿病性腎症があり、日本の透析導入原因疾患の第一位です。治療は血糖値を下げるだけでなく血圧や脂質の管理といった薬物療法と、生活習慣の是正が必要です。ただ糖尿病とCKDの食事療法は異なる点も多いため、これまで糖尿病の食事療法をしっかりとやってきた方ほど、戸惑うことが少なくありません。当院では多職種チームが連携した糖尿病透析予防指導外来を開設しており、専門のスタッフが患者さんと一緒になって生活上の問題点を探し、解決策を模索します。近年糖尿病性腎症の進行を防ぐ効果が確立された有効な薬剤が出てきており、早期のステージからこれらの薬剤を導入していくことが望まれます。

 

医師紹介

患者さんへのメッセージ

腎臓病は腎機能が悪くなる前に早期発見し、治療介入することが大切です。健診で検尿や腎機能の異常を指摘されたり、気になる症状があれば一度外来を受診されることをお勧めします。

経歴

秋田大学
平成25年卒
愛知医科大学大学院
令和5年卒

専門

腎臓内科一般

専門医など

日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医、日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医、 日本透析医学会 透析専門医、難病指定医、臨床研修指導医

患者さんへのメッセージ

より良い医療を目指して尽力致します。

経歴

三重大学
平成28年卒

専門

腎臓内科

専門医など

日本内科学会 内科専門医、日本腎臓学会 腎臓専門医、日本透析医学会 透析専門医

患者さんへのメッセージ

より良い医療を提供できるように日々努力します。

経歴

三重大学
平成31年卒

専門

腎臓内科一般

専門医など

日本内科学会 内科専門医

患者さんへのメッセージ

地域医療に貢献できるよう尽力します。

経歴

三重大学
令和2年卒

専門

腎臓内科

専門医など

 

患者さんへのメッセージ

慢性腎炎や糖尿病性腎症を中心に、 腎障害を進行させないよう外来で内服治療及び食事指導を行っています。又、新規血液透析の導入及び長期維持透析患者の合併症対策を行っています。

経歴

三重大学
昭和59年卒

専門

腎臓疾患

専門医など

日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医、日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医、 日本透析医学会 透析専門医・指導医、三重大学医学部臨床講師

 

診療実績

年間実施件数

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

腎生検

16

29

38

38

53

シャント造設術

30

38

47

60

66

透析導入

30

38

35

40

54

PTA

75

95

131

119

131

 

TOP