特徴
中央検査科は各種検査に関して「正確で迅速な」報告を実践し、「検査を通 じての患者さんサービス」、をモットーとしています。
検査には大きく分けて血液や尿の成分を分析する検体検査と、直接患者さんからの生体情報を検査する生理検査に分けられます。
検体検査はさらに生化学・免疫、血液、一般、細菌、病理検査部門に分かれ、一部を除き診療前検査として、患者さんが診察を受けるまでに検査結果 を主治医に報告し、患者さんの診断・診察に役立てております。
生理検査は循環機能、呼吸機能、神経・筋機能、超音波検室からなり、専門の認定技師が担当しています。また、待ち時間解消のため、予約制となっている部門もあります。
休日、夜間の緊急検査についても24時間体制で検査業務を行なっており、患者さんが安心して医療を受けることが出来るよう中央検査科スタッフは検査サイドから臨床各科の診療を日夜サポートしています。
近年は、測定機器を増備させ、診療前検査のスピードアップを図るなど、さらに内容を充実させました。
主な認定など
- 日本病理学会認定病院
- 日本臨床細胞学会認定病院
- 日本臨床衛生検査技師会 品質保証施設認定病院
- 日本輸血・細胞治療学会 輸血機能評価認定制度認定施設(I&A)
- 学会認定・臨床輸血看護師精度指定研修施設
- 日本病理学会認定病理専門医
- 日本臨床検査医学会認定臨床検査専門医
- 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
- 日本超音波医学会 超音波検査士(消化器・循環器・表在・血管・ 泌尿器・健診)
- 日本臨床細胞学会 細胞検査士
- 日本輸血・細胞治療学会 認定輸血検査技師
- 日本臨床検査同学院 緊急臨床検査士
- 日本臨床検査同学院 二級臨床検査士(微生物学)
- 日本臨床衛生検査技師会 認定病理検査技師
- 日本臨床衛生検査技師会 認定認知症領域検査技師
- 日本臨床衛生検査技師会 臨地実習指導者
- 日本臨床衛生検査技師会 精度管理責任者
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 乳がん検診超音波検査実施認定技師
- 日本医療情報学会 医療情報技師
- 血管診療技師認定機構 血管診療技師
- 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
- 有機溶剤作業主任者
- 化学物質管理者
令和7年5月20日
スタッフ紹介
病理診断科部長 | 馬場 洋一郎 |
---|---|
臨床検査専門医 | 村田 哲也 |
技師長 | 信太 俊範 |
臨床検査技師 | 26名 |