患者さんの立場に立った診療、
最新の情報を提供できるよう心掛けております

外来担当医表

診療科

 

特徴

  1. 難症例の白内障手術や緊急の網膜硝子体手術に対応
    当院では、難症例の白内障手術、トーリック(乱視矯正)・多焦点眼内レンズ(選定療養)による白内障手術、および網膜硝子体の緊急手術(網膜剥離、緊急性の高い硝子体出血・網膜出血など)に対応しております。
  2. 迅速な手術対応体制
    手術は月曜日から金曜日まで(※金曜日は隔週)ほぼ毎日実施しており、比較的早期の手術実施に努めています。緊急手術についても随時対応可能な体制を整えております。また、症例に応じて、1泊2日の両眼同時白内障手術にも対応しています(従来通り、片眼ずつの手術を推奨する場合もあります)。
  3. 小児近視予防外来の開設
    近年増加傾向にある小児の近視に対し、予防を目的とした外来を開設しました。受診を希望される方は、学校検診の結果通知書または紹介状をご持参の上、予約をお取りください。
    診療時間:月曜・木曜 14:00~15:30

 

外来・手術体制

  • 紹介患者様については、待ち時間短縮のため事前予約制を導入しています(予約なしでも受診可能ですが、待ち時間が長くなる場合がございます)。
  • 緊急疾患に関しては、随時対応可能です。
  • 症状が落ち着いている方や治療方針が確定している方については、地域医療機関と連携し、病診連携を通じて患者様の通院負担軽減に努めています。

 

主な対象疾患

  • 水晶体関連疾患:白内障、水晶体脱臼、眼内レンズ偏位・脱臼など
  • 緑内障:原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障、続発緑内障など
  • 網膜硝子体疾患:網膜剥離、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、網膜血管閉塞症、黄斑前膜、黄斑円孔、硝子体出血など
  • 角結膜疾患全般:角膜感染症、円錐角膜、翼状片、結膜弛緩症など
  • 視神経疾患、眼球運動障害、斜視、弱視、小児眼科疾患、ぶどう膜炎
  • 眼瞼疾患:眼瞼下垂、内反症、眼瞼腫瘍など
  • 涙器、涙管:涙嚢炎、鼻涙管閉塞など

 

代表的な疾患・治療

白内障 +

対応術式

  • 多焦点眼内レンズ(選定療養)にも対応しております。ご希望の方は手術前に担当医へご相談ください。
  • 角膜形状解析(Wavefront解析)を活用し、トーリック眼内レンズを積極的に使用しています。
  • 眼内レンズ脱臼や水晶体亜脱臼などの難治症例には、眼内レンズ強膜内固定術を行っています。

 

対応体制

  • 日帰り手術(1日入院)
  • 1泊2日の片眼・両眼同時手術
  • 3泊4日の両眼入院手術
網膜硝子体疾患 +

対応術式

  • 27ゲージ極小切開網膜硝子体手術に対応しています。
  • 硝子体内へガスを注入する場合は、うつむき姿勢が必要です(黄斑円孔・網膜剥離の方は必須)。
  • 入院中に姿勢保持のサポートを行います。

対応体制

  • 通常、4泊5日を基本としていますが、症状に応じて変更いたします。

外来治療

加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病黄斑浮腫に対して、抗VEGF薬の硝子体注射、ステロイドテノン嚢下注射、網膜光凝固術(レーザー治療)を行なっています。

緑内障 +

対応術式

  • 低侵襲手術であるマイクロフックロトミー(眼内法)を、白内障手術と同時または単独で施行可能です。
  • チューブシャント手術、トラベクレクトミー手術が必要な症例は三重大学病院と連携し、適切な治療を提供いたします。

 

対応体制

  • 日帰り手術(1日入院)
  • 1泊2日の片眼入院手術
斜視 +

対応術式

  • 小児の全身麻酔症例にも対応可能です。
  • 成人は基本的に局所麻酔で行いますが、ご希望により全身麻酔も可能です。
  • 斜筋手術は全身麻酔で実施しています。
  • 変動のある斜視、手術困難な斜視の方に対してはボトックス外眼筋注射を行なっています。

 

対応体制

  • 全身麻酔手術:2泊3日
  • 入院局所麻酔手術:1泊2日
  • 外来局所麻酔手術:日帰り対応
眼瞼下垂・内反症 +

対応術式

  • 加齢性眼瞼下垂には挙筋腱膜タッキング術を基本とし、重度の場合はミューラー筋併用短縮術を行っています。眉毛下皮膚切除も対応可能です。
  • 内反症は、小児は全身麻酔で対応。加齢性内反症は外方固定術を基本とし、再発防止に努めています。
角膜疾患 +

対応術式

  • 角膜感染症については原因菌に対する適切な抗菌薬を使用しています。治療に難渋する真菌性角膜炎にも対応可能です。状態によっては関連病院とも連携して対応します。
  • 円錐角膜や不正乱視については、ハードコンタクトレンズを処方し視力の改善を目指しています。

 

近視予防 +

背景と対策

近年、近視人口の増加に伴い、将来的な網膜剥離や緑内障などの重篤な疾患リスクが高まっています。当院では予防医療の一環として近視予防外来を設置し、早期介入に取り組んでいます。

検査・治療

  • 光学式眼軸長測定器を用いて眼軸長(目の長さ)を測定
  • 専用解析ソフトを用いて、近視進行のリスクを評価
  • 評価結果に基づき、以下の治療をご提案いたします

治療内容 (いずれも自費診療)

  • 近視進行抑制点眼(リジュセアミニ点眼):初回診察検査費用4400円+点眼薬費用4380円/30本   2回目診察検査費用3,300円+点眼薬費用13,140円/90本
  • オルソケラトロジー治療:初年度 両眼125,400片眼89,100円(適応検査+おためし費用+本治療代)ケア用品代は別途料金がかかります 

その他の外来手術

翼状片、霰粒腫、眼瞼腫瘍、結膜弛緩症、眼窩脂肪ヘルニアなどの外来手術に対応しています。

 

 

主な検査、治療機械

  • 網膜三次元解析装置・光干渉断層血管撮影 シラスHD-OCT(SD) OCT Angio
  • 超広角眼底撮影システム California ICG
  • ・眼底自発蛍光撮影
    ・フルオレセイン蛍光眼底造影
    ・インドシアニングリーン赤外眼底造影
  • 白内障手術装置 センチュリオンビジョンシステム
  • 硝子体手術装置 コンステレーションビジョンシステム
  • 手術用顕微鏡 OPMI Lumera700
  • 非接触型広角眼底観察装置(Resight®)
  • 手持眼圧計
  • ハンフリーHFAⅢ
  • マルチカラーレーザー光凝固
  • オフサルミックヤグレーザー
  • 無散瞳眼底カメラ
  • 光干渉式眼軸測定装置
  • ポータブルERG
  • スポットビジョンスクリーナー
  • Wave-front アナライザー

 

医師紹介

患者さんへのメッセージ

眼科、小児眼科一般に対応可能です。
患者さんの立場に立った診療、最新の情報を提供できるよう心掛けております。よろしくお願いいたします。

経歴

三重大学
平成13年卒

専門

眼科一般 小児眼科一般

専門医など

日本眼科学会 眼科専門医
三重大学医学部臨床講師
日本小児眼科学会の「小児眼科を専門とする医師」の認定医師

患者さんへのメッセージ

鈴鹿地域の眼科医療に貢献できるよう頑張ります。

経歴

三重大学
平成27年卒

専門

網膜硝子体

専門医など

日本眼科学会 眼科専門医
PDT認定医

患者さんへのメッセージ

よろしくお願いします。

経歴

三重大学
平成27年卒

専門

角膜・涙道・神経眼科

専門医など

日本眼科学会 眼科専門医

患者さんへのメッセージ

精一杯頑張っていきたいと思います。
何卒宜しくお願いいたします。

経歴

山口大学
令和3年卒

専門

眼科

専門医など

 

 

診療実績

  2022年 2023年 2024年
白内障手術 918 1014 1192
硝子体手術 34 22 81
緑内障手術 44 31 24
眼瞼下垂手術 30 51 47
内反症手術 19 22 29
斜視手術 38 29 34
その他 242 273 288
合計 1325 1442 1695


TOP