乗り越えよう、
病気も外傷(けが)も、我々と

外来担当医表

診療科

 

特徴

 整形外科は四肢と体幹の運動器疾患を診る科です。つまり手足や首肩腰の病気のなかで骨、筋肉、神経の病気を扱います。運動器疾患はたくさんありますが、ほとんどの患者さんの症状は痛みです。
転倒などの外傷(けが)による場合は打撲や骨折によることが多いです。鈴鹿中央総合病院は救急指定病院でもあり多くの患者さんが搬送されてきます。
 手術が必要である患者さんにはその必要性を説明して手術療法を行います。当院では症例に応じて低侵襲な手術術式を選択し、また術後の疼痛も最小限とするように神経ブロックや鎮痛薬を複数組み合わせて対応しており、早期の社会復帰、スポーツ復帰を可能としております。
 近年では高齢化に伴い、骨粗鬆症の患者さんが増加しています。ちょっとした外傷でも容易に骨折をきたすこともあります。寝たきりへの進行を防ぐために手術療法やリハビリテーションを行い、早期離床に努めています。リハビリテーションについては地域の他病院とも連携し、地域ぐるみの治療を目指してカンファレンスなども行っております。また、骨粗鬆症が疑われる患者さんには骨の量を調べる検査(骨塩定量検査)や血液検査を行い、骨粗鬆症であれば骨の強度を強くする薬物治療を行って、次に生じる骨折を予防することも行っております。
 非外傷性(外傷を伴わない)の疾患も多くあります。加齢に伴う変性疾患では変形性関節症や肩の腱板損傷においてもリハビリテーション、薬物療法、手術療法など適切な治療を患者さんと相談して行っています。
 関節の炎症性疾患では関節リウマチなどのリウマチ性疾患や痛風などがあります。他の病院で診断がつかなかった患者さんでも視て・聞いて・触って、画像検査や血液検査から総合して診察することで診断が確定し、治療に結びつくこともあります。治療は薬物療法、理学療法を中心に行っています。薬物療法では、従来の痛みや腫れを一時的に和らげるものから、異常な免疫を抑えることにより関節の破壊を防ぐ治療に変わってきています。当科では、これらの作用を有する生物学的製剤をはじめとした薬剤を用いて、病気の進行を抑えて、QOL(Quality of life:生活の質)の改善目指しています。また高度に破壊され動揺性を有する関節や変形の強い関節などに対しては、人工関節置換術や関節形成術などの多種の手術療法を行い、患者さんのQOL向上に努めております。

 

代表的な疾患・治療

対応疾患

関節リウマチ、変形性関節症、外傷一般、骨粗鬆症、手の外科疾患、小児整形疾患、脊椎疾患など

実施可能施術

手術:人工関節置換術、外傷手術、骨折手術、神経ブロック

 

医師紹介

患者さんへのメッセージ

探しましょう、あなたと一緒に合う治療。

経歴

三重大学
平成4年卒

専門

関節リウマチ、関節外科、リウマチ性疾患

専門医など

日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本リウマチ学会専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本リウマチ財団登録医
日本医師会認定産業医

患者さんへのメッセージ

外傷全般と上肢の障害を中心に治療を行っております。よろしくお願いします。

経歴

三重大学
平成16年卒

専門

整形外科

専門医など

日本整形外科学会 整形外科専門医
日本整形外科学会 認定リウマチ医
日本整形外科学会 認定スポーツ医
日本整形外科学会 認定運動器リハビリテーション医
日本手外科学会 手外科専門医
臨床研修指導医
三重大学医学部臨床教授

患者さんへのメッセージ

よろしくお願いします。

経歴

三重大学
平成18年卒

専門

整形外科

専門医など

日本整形外科学会 整形外科専門医
三重大学医学部臨床講師

患者さんへのメッセージ

皆様に寄り添う医療に努めます。

経歴

三重大学
平成28年卒

専門

整形外科

専門医など

 

患者さんへのメッセージ

よろしくお願いいたします。

経歴

三重大学
令和4年卒

専門

整形外科

専門医など

 

患者さんへのメッセージ

関節リウマチに対する薬物療法および人工関節置換術などの手術療法を積極的に行っております。

経歴

三重大学
昭和60年卒

専門

関節リウマチ 関節外科

専門医など

臨床研修指導医
日本整形外科学会 整形外科専門医・指導医
日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医
日本リウマチ財団登録医
三重大学医学部臨床講師

 

診療実績

2024年 手術実施件数

年間約1,260件

TOP