患者支援センターの役割
患者の治療・療養上の不安や心配ごとについて、安心して医療を受けられるように、入院前から退院後までを一貫して支援する窓口です。
主な業務
- 入退院支援:入院前の説明・準備支援、退院後の生活支援(在宅サービスや施設紹介など)をします
- 医療相談:福祉制度やサービスの紹介や調整を行い、生活上の支援をします。
- がん相談支援:がんに対する専門の相談窓口です。
- 居宅介護支援:介護保険サービス等が利用できるよう支援します。
患者支援センターの「入退院支援」の内容
当院では、みなさんが安心して入院・退院できるように、「PFM(Patient Flow Management)」という仕組みを取り入れています。
これは、入院前から退院後までの流れを計画的にサポートする仕組みです。
具体的には・・
- 入院前は、生活のことや心配ごとをお聞きし、多職種で支援します
- 入院中は、医師・看護師・リハビリ・薬剤師・社会福祉士など、色々な職種が協力して治療と退院の準備を進めます
- 退院後の生活が不安な場合は、医師・病棟スタッフとともに在宅サービスや施設への移行を支援します
PFMにおける支援の流れ

患者支援センターの「医療相談」の内容
- 医療費の支払いなど経済的な不安
- 身体障がい者手帳や介護保険などの福祉制度
- 社会保障制度(障害年金、傷病手当金など)
- 病気に関する不安や心配、医療の受け方
- 転院、施設入所紹介(リハビリテーションや長期的な療養など)
- 療養生活、家庭、職場、学校などにおける精神的な不安
- そのほか、病気や障害を抱えて生活を送る上での問題や悩み
患者支援センターの「がん相談」の内容

- がんと診断されて、頭が真っ白になり、医師に何を聞けばいいかわからない
- 医療費や生活費はどうなるのか
- 職場や家族にどのように伝えるべきか
- 仕事が続けられるか心配
- 休業保障について知りたい
- 治療を続けながら仕事を探したい
- これからの生活や療養先について考えたい
- 通院が困難になってきたけれど、できるだけ自宅で過ごしたい
- 緩和ケアを受けるにはどうしたらいいか
- セカンドオピニオンに関して相談したい
患者支援センターの「居宅介護支援」の内容
ケアマネジャー(介護支援専門員)が配置され、ご相談に応じて介護保険サービスの ご利用ができるように支援します。鈴鹿中央総合病院はもちろん、診療所の医師や 地域の様々な介護保険事業所と連携し、医療行為等があっても住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送ることができるように支援します。介護保険の代行申請のみでも可能です。詳しくは下記、「介護サービス情報公表システム」をご参照ください。
三重県 介護事業所・生活関連情報検索(介護サービス情報 公表システム)
https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/24/index.php?action_kouhyou_detail_023_kani=true&JigyosyoCd=2470300126-00&ServiceCd=430&Type=search
※ 院外の専門職、専門機関との共同相談会
当院では、患者さんの病状などに即して、治療と仕事に関する専門的な相談にも対応しております。
お問合せ
受付時間 月~金 8:30~16:30 (土・日・祝日・年末年始はお休みです)
鈴鹿中央総合病院 患者支援センター
TEL 059-382-1311(代表)