外来担当医表

診療科
完全予約制       中塚豊真
(AM)
中塚豊真

特徴

IVRとはインターベンショナル・ラジオロジー(Interventional Radiology)の略で、「カテーテル治療」「血管内治療」とも言われてきましたが、日本IVR学会では「画像下治療」と呼ぶ事を提唱しています。X線(レントゲン)やCT、超音波などの画像診断装置で体の中を透かして見ながら、細い医療器具(カテーテルや針)を入れて、標的となる病気の治療を行うものです。外科手術のように胸や腹を切らずに、体の奥にある臓器や血管の治療ができ、患者さんの体への負担が圧倒的に少ない特徴があります。

アンギオCT装置紹介

アンギオCT装置
Alphenix skyINFX-8000CとAquilion Prime SP/i Editio
(CANON)

2023年4月に新規導入され、大学病院に次いで導入となるアンギオCT装置でIVR-CT装置とも言われている装置です。
IVRとはインターベンショナル・ラジオロジー(Interventional Radiology)の略で、「カテーテル治療」「血管内治療」とも言われてきましたが、日本IVR学会では「画像下治療」と呼ぶ事を提唱しています。X線(レントゲン)やCT、超音波などの画像診断装置で体の中を透かして見ながら、細い医療器具(カテーテルや針)を入れて、標的となる病気の治療を行うものです。外科手術のように胸や腹を切らずに、体の奥にある臓器や血管の治療ができ、患者さんの体への負担が圧倒的に少ない特徴があります。
本装置では血管造影検査とCT検査が同一寝台で可能となり、治療精度・救命率の向上に寄与しています。IVRは主に局所麻酔で行うため低侵襲かつ短期入院で繰り返し行える利点があり、幅広い患者さんが治療対象となります。2023年9月からは、肺・腎臓・骨軟部腫瘍のラジオ波焼灼(RFA)治療が保険適応に拡大され、医療費の削減も期待され、今後ますますニーズが高まると思われます。

医師紹介

患者さんへのメッセージ

超高齢化社会に向けて、中勢地区地域のみならず、三重県内・外の患者さんへ最先端で高度なIVR治療による低侵襲医療をご提供いたします。

経歴

三重大学
平成2年卒

専門

IVR治療

専門医など

放射線科専門医
IVR専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
放射線診断専門医
日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医

 

診療実績

準備中


TOP