緩和ケア(緩和医療)とは
緩和ケアは、『重い病を抱える患者さんやご家族の身体や心など様々なつらさを和らげ、より豊かな人生を送ることが出来るように支えていくケア』です。
緩和ケア病棟で行われる医療やケア
緩和ケア病棟では、がんと診断された患者さんを対象とし、以下のような医療やケアを行います。
- 痛みやその他の患者さんにとってつらい症状を和らげる治療を積極的に行います。
- 患者さんの体の痛みやつらい症状だけでなく、不安や気持ちのつらさ、経済的問題や家族の問題などの社会的な苦しみも一緒にサポートします。
- 医師、看護師、薬剤師、心理士、栄養士、リハビリ技師、社会福祉士など多職種で協力して、患者さんの生活の質を改善するための治療やケアを行います。
- 患者さんが療養されている時だけでなく、亡くなった後のご家族や身近な方の支援も行います。
緩和ケア病棟での対象疾患
肺がんや膵がんをはじめとする様々ながん(脳腫瘍、食道がん、胃がん、結腸がん、直腸がん、肝がん、胆のうがん、胆管癌、乳がん、婦人科系がん、泌尿器系がん、甲状腺がん)や血液のがん(白血病、多発性骨髄腫)などが含まれます。
緩和ケア病棟の役割
- つらい症状の緩和
痛みなどのつらい症状の緩和が自宅や施設で困難な場合、症状を緩和し、生活の質をあげる治療やケアを行います。 ➡ 症状が落ち着いた場合、地域の訪問診療医、訪問看護師、ケアマネジャーらと連携して、ご希望の場所での療養が出来るよう支援します。(緩和ケア病棟に入院中の外出や外泊も可能です。) - 看取りの場を提供します
病状が進行し全身状態が悪く、自宅や施設での生活が困難ながん患者さんに対して、最期まで穏やかに過ごしていただける場を提供し、症状の緩和やご家族の支援を行います。 ➡ 自宅や施設での看取りを希望する場合も、地域の医療機関と連携して出来るだけご希望に添えるように支援します。 - レスパイト入院
自宅で療養しているがん患者さんを介護するご家族の休息のため、患者さんを緩和ケア病棟でお預かりいたします。(有料個室利用、7日間以内) ※病棟の状況に応じて、ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
緩和ケア病棟での療養を希望される場合
- 当院にかかりつけ医がいる場合は、かかりつけの医師や看護師へご相談ください。
- 当院にかかりつけ医がいない場合、当院地域連携室にご連絡ください。
緩和ケア内科外来
当院かかりつけ医や地域連携室へご連絡ください。
緩和ケアチーム
- 緩和ケアチームは、医師、看護師、薬剤師、公認心理士、社会福祉士、管理栄養士、理学療法士、作業療法士で構成されており、多職種で一般病棟に入院中の患者さんの緩和ケアにあたっています。
- 外来患者さんは、チームの看護師が主体となり、ケアにあたっています。
- がんの治療中、治療後にかかわらず、患者さん、ご家族がご希望されれば、サポートいたします。
- ご希望の方は、主治医や看護師、緩和ケア外来窓口にお声掛けください。
▶ 緩和ケア病棟についてのご案内はこちら
医師紹介
医師になり初めて地元に戻ってきました。少しでも地域の皆様に貢献できればと思っております。 |
経歴
筑波大学 緩和医療 家庭医療 専門医など日本緩和医療学会 緩和医療専門医 |
診療実績
令和6年4月1日から令和7年1月31日までの統計
総入棟依頼数:137件
入棟患者数(のべ人数):123名(院内からの入棟129名、院外からの紹介8名)
平均在院日数:18日
主科 | 転帰 | ||
---|---|---|---|
消化器内科 |
68 |
死亡退院 | 84 |
血液内科 |
21 |
自宅退院 | 12 |
呼吸器内科 |
10 |
他院転院 | 7 |
外科 |
7 |
他施設転院 | 5 |
泌尿器科 |
5 |
転棟 | 4 |
脳神経外科 |
4 |
||
呼吸器外科 |
3 |
||
婦人科 |
1 |