画像診断装置・放射線治療装置紹介

骨塩定量検査装置

腰椎・大腿骨用骨塩定量装置
HOLOGIC Discovery-Ci (東洋メディック)

  

骨塩定量検査とは
  • 低エネルギーX線を利用して骨密度を測定する検査です。
  • 代謝性骨疾患(骨粗鬆症など)の経時的診断や、治療効果の判定に有効です。
骨粗鬆症とは
  • ・骨のカルシウムの量が減って、軽石のようになってしまう病気で、痴呆や動脈硬化と並ぶ老年病です。
  • この病気の大きな特徴は、初期の段階では自覚症状がほとんどないですが、知らない間に骨がもろくなり、ある日突然、骨折をしてしまうことです。
    しかも、骨粗鬆症は、閉経期を迎えた中年以降の女性に圧倒的に多い病気です。
  • わたしたちの骨は、常に古い骨が破壊されて新しい骨が再生されています。
    この骨の破壊と再生のバランスが何らかの原因で崩れ、骨の再生が追いつかなくなると骨密度が減っていってしまいます。
  • このバランスを崩す要因として、加齢・閉経・卵巣摘出・甲状腺機能亢進症・胃切除などがあります。

検査について
  • 検査方法は寝て行い、腰椎・大腿骨骨頭等を撮影して骨密度を算出します。
  • 測定時間は、5~10分です。
  • 測定部位に金属類やボタンなどがないようにお願いします。

その他
  • 被ばく線量は、1回の検査で1~2マイクロシーベルトです。
  • 人体に対する影響は、ほとんどありません。
  • 骨粗鬆症は、寝たきりの原因の第2位です。
  • 骨粗鬆症になる前に、骨塩定量検査をして、早く発見することが大切です。
TOP