方針: |
地域社会から求められる看護に専門的知識・技術を持って精神科看護の実践できる人を育成する。
患者さまの人格を尊重し、質の高い看護を提供するため、自己研鑽できるよう支援する |
|
目標: |
①チーム医療における看護の役割を学ぶ
②機能分化に応じた専門的知識を高める
③効果的な研修会の企画・運営・評価 |
|
開 催 |
ラダー |
テ ー マ |
研 修 の ね ら い 『 実 施 テ ー マ 』 |
月 |
日 |
レベル |
4 |
2 |
Ⅰ |
初級 |
新採用者研修① |
精神科看護の基礎知識を習得する |
2 |
Ⅰ |
プリセプター |
プリセプター制度 |
プリセプターの役割と評価方法について学ぶ |
5 |
Ⅰ |
初級 |
新採用者研修② |
精神科看護の基礎知識、及び電カル操作を習得する |
5 |
2 |
Ⅳ・Ⅴ |
管理Ⅰ・Ⅱ |
看護管理者としての経営的な視点 |
看護師視点での病院経営を学び、知識を獲得する |
6
|
6 |
|
トピックス |
障害者虐待防止法について |
障害者虐待防止法について学ぶ |
|
Ⅳ・Ⅴ |
管理Ⅰ・Ⅱ |
看取りの看護 |
看取り期の関わり方やエンゼルケアを学習する |
7 |
5 |
Ⅰ |
初級 |
新採用者研修③ |
急変時の対応、及びリスク入力の基礎を習得する |
|
19 |
Ⅱ |
中級 |
自閉スペクトラム症について |
自閉スペクトラム症の理解と支援について |
8 |
22 |
|
トピックス |
守秘義務について |
個人情報・守秘義務について考える |
|
Ⅱ・Ⅲ |
中・上級 |
向精神薬の減薬について |
向精神薬を減薬していく過程で起こりうる患者の状態やその関わり方を深める |
9 |
|
Ⅳ・Ⅴ |
管理Ⅰ・Ⅱ |
ストレングスモデル |
ストレングスモデルについて学ぶ |
10 |
2 |
Ⅰ |
初級 |
新採用者・中途採用者研修 |
鈴鹿厚生病院の医療スタッフとして自覚を持つ |
12 |
4 |
|
トピックス |
災害時の初動と当院の役割 |
災害と災害時の初動について学ぶ |
|
Ⅰ・Ⅱ |
中・上級 |
医療観察法及びクライシスプランについて |
医療観察法における治療目的を学ぶ |
1 |
17 |
Ⅰ |
初級 |
新採用者・中途採用者 |
鈴鹿厚生病院の組織と連携を学ぶ |
17 |
Ⅰ |
プリセプター |
プリセプター制度 |
プリセプターの役割と評価方法について学ぶ |
|