専門・認定看護師

 

緊急度や重症度の高い患者さんのご家族は、刻一刻と状態が変わる中で、治療方針の決定などを迫られる状況が起こります。そのような倫理的問題が生じやすい場面において、患者・家族の思いを尊重したケアや治療の選択ができるよう、ご家族や看護スタッフの支援を行います。患者さん中心の治療、ケアが円滑に進むように、多職種間の調整を行い、最善の医療が提供できるようスタッフ教育に取り組んでいます。 
呼吸ケアサポートチーム(RST)では、早期の人工呼吸器の離脱に向けたケアと、呼吸ケアに関する様々な相談に対しサポート活動を行っています。RSTは、医師・看護師・臨床工学技士・理学療法士・薬剤師で構成され、それぞれの専門的視点から意見を述べ合い、患者さんに安全かつ質の高い医療が提供できるよう活動しています。

 

がんを抱えながら生活する患者さんやご家族の思いに寄り添い、患者さんやご家族が「自分らしく」過ごすことができるように、がんによる様々なつらさや治療・療養での困りごとなどを共に考え、サポートしています。
また、がん患者さんにより良い医療やケアが提供できるように院内や地域の医療スタッフと連携し、そのケアが入院や外来などの療養環境の変化によって途切れないようにするための調整も行っています。
緩和ケアチーム(PCT)では、痛みや呼吸困難などの身体症状を担当する医師、気分の落ち込みなどの精神症状を担当する医師をはじめ、薬剤師、臨床心理士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、理学・作業療法士と連携し、患者さんやご家族の苦痛を和らげることを目標に活動しています。

急性期病院に入院する高齢患者さんにとって、入院に伴う環境の変化や治療過程での加齢の影響、高齢者特有の複雑な健康問題に対する配慮は必要不可欠になります。また、高齢患者さんの生き方を知り、尊重し、自尊心を傷つけず、日常倫理を意識した看護提供になるような働きかけが求められます。これらの視点を大切に、高齢患者さんにとっての最善を考え、「元の生活に戻れるよう」多職種と連携して活動しています。
認知症ケアチームでは、認知症を有する患者さんが、安全で安心できる医療が円滑に受けられるよう、専門性を生かした認知症ケアを提供しています。

患者さんやご家族、当院で働く医療従事者を感染から守り、安全な医療環境を提供するとともに、感染拡大を防止することを目指して活動しています。
当院では、感染対策に関する専門的な知識と経験を有する医師をはじめ、臨床検査技師・薬剤師など多職種で感染対策チーム(ICT)を組んで活動しています。ICTでは、院内での感染症発生動向に関する調査,感染症発生時の対応,感染症流行時の対応,院内ラウンドを実施し、感染対策の実施状況の確認・指導などを行っています。
また、新型コロナウイルス感染症等の新たな感染症に対し、正しい情報や根拠に基づいた対策を提供し、感染対策に取り組んでいくことも重要であるため、今後も患者さんやご家族の皆さまにご理解とご協力をいただきながら、感染対策を継続して実践できるよう、取り組んでいきます。

当院には現在2名の皮膚・排泄ケア認定看護師が在籍しています。 
皮膚・排泄ケア領域は、ストーマケアを基盤として始まり、創傷ケアや失禁ケアへと拡大していった分野です。 
主に、ストーマケアや入院中の褥瘡・創傷ケア,失禁ケアなどに伴う問題を抱えている患者さんに対し、適切なケアや指導を行うことで、皮膚の健康を守り、傷害された皮膚の健康を取り戻すことを目指して頑張っています!
  健やかな皮膚と尊厳ある排泄ケアを目指し、専門的知識と技術を持って、その人らしい生活を取り戻すことをできるよう、暖かで心に寄り添えるような看護を心掛けています。

北川 晶子(左) 田本 まなみ(右)


「口から食べる」ということは、生命維持に必要な本能的な営みであり、生きていくための楽しみのひとつでもあります。 病気や身体機能の低下により「口から食べる」ことができなくなった患者さんに、少量でも安全に口から食べてもらえるように関わることが病気の回復にもつながります。また、日常生活の中で食事中にむせるなど、食べることで困っている方に対しては、看護外来で問題が解決できるよう関わっています。安全に「口から食べる」ために多職種と協働し、退院後の生活も見据えた活動をしています。
少しでも『おいしく安全に』食べ続けることができるよう、患者さんご家族さまの思いに沿った看護が提供できるように日々心がけています。

がんと診断されてから、がんを抱えながら生活する患者さんや家族の思いに寄り添い安心して自分らしく過ごすことができるように、様々なつらさや治療・療養での困りごとを共に考え支援しています。
そして、がん患者さんにより良い医療が提供できるように、病院内外の医療スタッフと連携し、療養環境によって途切れないように調整も行っております。
また、痛み、吐き気、呼吸困難などの身体症状を担当する医師、気分の落ち込みなど精神症状を担当する医師、薬剤師、臨床心理士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、理学・作業療法士などで構成された緩和ケアチーム(PCT)の一員としても活動をしています。

放射線治療は、手術療法、がん薬物療法と合わせて、がん治療の3本柱になってきています。放射線治療単独だけではなく、手術や薬物療法と併用する集学的治療が主流になってきています。そのため、有害事象により治療の継続が困難になることや、治療に不安を抱く患者さんも多いです。
放射線療法看護では、治療で起こりうる有害事象のアセスメントを行い、効果的な予防と、症状緩和ができるよう、患者や家族にセルフケアを中心に看護をしています。
がん患者さんやご家族が、治療中に抱く不安や、治療の経過で生じる気持ちの変化といった、心理、身体面のケアを行いながら、予定通り放射線治療が終了するよう、サポートしてきたいと思っています。  

がんと診断された患者さんとご家族がどのような状況におかれた時も、より多くの選択肢を提示し、患者さんとご家族の選択されたことを支援し、応援し続けられる医療者でありたいと思っています。 
緩和ケア病棟に所属し、患者さんとご家族が大切にされていることを大切にし、トータルペインの視点でアセスメントを行い、多職種連携を行い、その人にあったケアを提供できるように活動しています。
  また病院外では、看護学生・医療福祉スタッフへの講義、市民への講演などを行い、次世代への教育や緩和ケアの啓発も大切に考え活動しています。

認知症の方にとって、入院生活は認知機能や日常生活動作の低下をきたす環境になりやすく、病気・けがで入院すると、環境の変化・治療の影響によって、不安や身体的な不調を上手く表現できずに混乱をきたしてしまうことがあります。私たち認知症看護認定看護師は、認知症の方が安心して入院生活が過せ、治療をうけていただけるように支援することを目的に活動しています。
また、私たちは認知症ケアチームの一員として多職種と協働しながら認知症ケアに取り組んでいます。
認知症の方の尊厳を守り、持てる力を発揮できるような環境を整え、入院前の生活の場に戻ることができるような活動を行っていきます。

お問い合わせ・お申し込み