初期臨床研修

研修医の声

氏名
出身大学

激励や研修先を決める上での助言

当院を選んだきっかけ

当院のいいところ

研修の実際

林 奨敏
三重大学

実習や見学を通して研修の様子や病院の雰囲気を実際に見て確かめることが大切だと思います

実習で来た際の雰囲気が良かったこと、比較的多くの診療科で研修できること、年間を通して救急外来で経験を積めること等を考慮しました

スタッフが優しく、分からないことがあっても聞きやすく、のびのびと研修できています。上級医の先生方にも熱心に指導いただき、幅広い経験を積むことができていると実感しています。

忙しい時もありますが、楽しく研修できています。

谷井 大貴
大阪医科薬科大学

見学に行くときに、研修医の目を見る。生き生きとした目であれば、良い職場やと思います。

1次マッチングでうまくいかず落胆していて、2次マッチングで様々な病院に連絡をしたときに、日曜日の朝にも関わらず、一番最初に連絡を返してくれたことです。

職場の人、全員優しいです。

はじめは分からないことも多く、大変なこともありますが、周囲のサポートもあり、何とかやっていけます。

長井 優華
三重大学

研修医の過ごし方や働く姿を見学したり、指導医の先生や医療スタッフの方々とのコミュニケーションなどから職場の雰囲気を感じることが大事だと思います。

1年間を通して救急外来の初期対応ができ、様々な症例を経験できることです。

指導医の先生や医療スタッフの方々がとても優しく、相談しやすいところです。

日々経験を積みながら、充実した研修生活を送っています。

山川 和真
三重大学

診療科がそろっている病院の方が勉強になる。

幅広い診療科が揃っており、様々な科の先生から指導を受けられることや、年間を通して平日救急に携われることも魅力に感じた点です。

若い上級医の先生が多く、質問や相談がしやすい点。

 

沼口 弘生
三重大学

自分に合った病院を見つけられるように色々な病院を見学することが大切だと思います。

様々な科が揃っていることです。

年間を通して救急外来のファーストタッチを担当することで、さまざまな症例を実践的に学ぶことができます。

忙しい時もありますが、充実した日々を過ごすことができています。

黒田 睦大
三重大学

自分の直感やフィーリングを大切にして、自分に合った研修先を選びましょう!!

研修プログラムが充実しており、様々な診療科をローテーションできるため、幅広い経験を積めると考えたから。

研修医室!!
先輩方が足を運んでくださり、すぐに相談できる環境です。

最初は分からないことだらけで不安ですが、先生方が優しく教えて下さるので、すぐに安心して研修に取り組むことができます!!

尾﨑 公亮
三重大学

病院の雰囲気、指導医の先生方の熱量、進みたい科がそろっているかなどをよく考えて、研修先を考えるとよいと思います。国家試験Fight!

実習でローテーションをした時に、研修医や上級医の先生方の仲の良さ、雰囲気が良かったことです。

内科がそろっていて、進みたい科のローテーションをしやすい所、1年を通して救急外来対応ができ、自身のUpdateが効率よく可能!

楽しく、真面目に、時にシリアスに医療と向き合っています。

白井 拓
三重大学

色んな病院を見学して、自分に合いそうな所を探すのが良いと思います。

通年で日中のERを経験できる所

スタッフの方々が優しい

メリハリある研修が送れています。

岡田 健作
三重大学

それぞれの研修病院に特色があり、売りがあります。2年間の研修で得たものはどんな形であれ、その後の医師キャリアだけじゃなく、人としての考え方にまでに大きく影響すると僕は思います。初期研修を修了した時、ここで良かったと自分で思える病院を選ぶのが正解ではないでしょうか。結果論ではありますが、自分の取り組み方次第でもあります。各々の考え方に合わせて、存分に悩んで、後悔のない病院選びをしてください。

専門科に進んだとしても、担当している患者様に緊急の他科疾患が出現し、該当する専門医へと橋渡しをするまでしのぐための急を要する処置や知識などはついて回ると考えていました。救急外来での研修医の裁量が大きく、また地元に近いことも助けとなって、この病院を選びました。

研修医の立場でも任せられることが多く、自分で動いて仕事をこなすことで様々な知識や手技を身につけられています。また、上級医やコメディカルスタッフの方々も任せっぱなしにせず、手助けや見守りというかたちでサポートしてくれます。完全な一人という状況を作らせないような体制があるのではないでしょうか。

救急外来は往々にしてイレギュラーに遭遇し、上手くいかなくて悩むことも多々あります。やっぱり忙しいですが、勤務日と休日のメリハリがついているので長時間労働になることは少ないです。失敗であれ、成功であれ、フィードバックも適宜あるので挑戦を繰り返して成長を感じる毎日です。怖がりつつも、なんだかんだ楽しく過ごしています。


〒513-8630
三重県鈴鹿市安塚町山之花1275番地の53
鈴鹿中央総合病院
臨床研修事務担当者
Mail :info@sch.miekosei.or.jp 
TEL 059-382-1311(代)