 |
名称
|
三重県厚生農業協同組合連合会 鈴鹿中央総合病院
|
所在地
|
三重県鈴鹿市安塚町山之花1275番地の53
|
電話
|
代表 (059)382-1311 FAX
(059)384-1033 |
開設年月日
|
昭和13年5月 (中勢病院として開設。平成5年5月に廃止し、鈴鹿中央総合病院と名称変更して移転・開設)
|
敷地面積
|
50,451m2、 駐車場 550台他
|
建築面積
|
8,014m2 |
延床面積
|
本館 27,527m2
鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階、地上6階、塔屋2階建 厚生棟 1,904m2 鉄骨地上3階建 |
病床数
|
460床 (一般) |
診療科目
|
内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、血液・腫瘍内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、産婦人科、耳鼻咽喉科、精神神経科、麻酔科、皮膚科、放射線科、リハビリテーション科、神経内科、眼科、呼吸器外科、心臓血管外科、リウマチ科
、病理診断科 |
基準
|
一般病棟入院基本料1、急性期入院加算、夜間勤務等看護加算2、理学療法(I)、作業療法(I)、言語療法(U)、療養環境加算、無菌治療室管理加算、重症者療養環境加算、食堂加算、選択食加算、薬剤管理指導料、薬剤情報提供加算、無菌製剤処理、検体検査管理加算、画像診断管理加算1,2、病院紹介患者加算4、診療録管理体制加算、小児科外来診療料、入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策
|
特殊診療部門
|
在宅介護支援センター、訪問看護ステーション(平成10年4月開設)、人工透析室(33床)、クリーンルーム(9床)
|
許可認定
|
臨床研修指定病院、災害拠点病院指定、病院機能評価認定、地域医療支援病院 |
主要機器
|
一般撮影装置:フィリップス製 Digital Diagnost、富士メディカル製 FCR-5000 Plus
CT装置:東芝製 Aquilion16、シーメンス製 SOMATOM PLUS4
MRI装置: GE横河メディカル製 Signa Horizon LX Echo Speed 1.5T
アンギオ装置:フィリップス製 Allura Xper FD10(循環器)、Allura Xper FD20(頭腹部)
放射線治療装置:三菱製 LINAC ML-15MV |
主要施設
|
ヘリポート、バイオクリーン手術室、無菌治療室(クリーンルーム7室、バイオクリーンルーム2室)、オーダーエントリーシステム、水平垂直搬送システム、系統連係によるコジェネレーションシステム(ディーゼル3台)、エレベーター6機
|
診療録管理方法
|
下2桁ターミナルデジットファイリング
ICD10による疾病分類、ICD9CMによる手術分類
専属管理担当者 診療情報管理士(学会認定) |
 |
昭和13年 5月 |
保証責任河芸郡医療利用購買組合連合会中勢病院として一般病床数30床で開院 |
昭和26年 8月 |
公的医療機関として認可(告示第167号) |
昭和39年 7月 |
本館・病棟増築完了、病院近代化完了(病床計410床) |
昭和43年 4月 |
高等看護学校開校 |
昭和45年 10月 |
新館新築 |
平成 5年 5月 |
鈴鹿中央総合病院として新築移転(一般477床、精神3床、伝病20床)
高等看護学校新築移転 |
平成 7年 4月 |
臨床研修指定病院許可認定 在宅介護支援センター開設 |
平成 8年 2月 |
第1回鈴鹿中央総合病院解剖体慰霊式および院内学会開催 |
平成 9年 1月 |
災害拠点病院指定 |
平成 9年 4月 |
リハビリテーション施設拡張(施設基準U→T)、
人工透析の増床(20床→30床) |
平成 9年 10月 |
病院機能評価認定(一般病院種別B 認定第7号) |
平成10年 4月 |
訪問看護ステーション開設
一般 477床 伝病 20床 計497床に病床数を変更 |
平成10年 8月 |
クリーンルーム9床 改造工事完成 |
平成11年 2月 |
第4回鈴鹿中央総合病院解剖体慰霊式開催 |
平成11年 8月 |
一般病床460床 感染病床6床 計466床に病床数を変更 |
平成12年 10月 |
第49回日本農村医学会学術総会開催(於:三重県総合文化センター) |
平成13年 4月 |
感染病床移管(一般病床 460床) |
平成14年 10月 |
病院機能評価再認定(Ver.4) |
平成16年 4月 |
地域医療支援病院認定 |
平成16年4月 |
健診センター「オリーブ」開設 |
平成18年2月 |
人間ドック・健診施設機能評価認定(第98号) |
平成19年8月 |
新医師臨床研修評価に関する研究会認定 |
平成19年9月 |
病院機能評価受審(V5.0) |