臨床工学科CE部公式サイト

INTERVIEW先輩たちから学ぶ臨床工学技士とは

基幹病院ならでは私の使命

鈴鹿中央総合病院は鈴鹿市の医療の中核を担う病院として外来患者や二次救急を受け入れています。救命を行う病院として県の大病院ほどではないですが、手術室だけでも様々な分野の医療機器や先端医療の新しい機器も多く導入されています。その分、扱い方など業務をこなしていくうえで覚えなければいけないことも多岐にわたります。規模のある病院ゆえに手術関連だけでなく、透析や内視鏡やペースメーカなどのデバイスを扱う業務も行っているので分野をまたいだ仕事を行うことも可能です。そのため技士としての経験値は多く積めると思います。自分は手術室・カテーテル室の配属なのでその話が多くなるのですが、そこでは一次救急のみの病院とは違う仕事が求められます。心臓や脳の病気で様々な容態の患者が運ばれてくるので、その場の対応力や判断を下す知識が求められるでしょう。夜間には当番のスタッフしかいないので自身の力がさらに重要になってきます。就職で単調な業務ではもの足りないと思っている方に目指していただければと思います。

高度医療を支える透析だけじゃない

私たち臨床工学技士の当院での業務は主に透析、心カテ、ペースメーカ、アブレーション、内視鏡、呼吸器ラウンド、医療機器の管理などに従事しています。
まったく違う分野ばかりだと思われますが、どれも医療機器を使うものばかりです。
臨床工学技士は医療機器のスペシャリストとして様々な分野で活躍しています。
内視鏡では、トロリー、カメラ、各処置に使用する物品など多くの医療機器があります。
それらの使用方法、特徴、トラブルシューティングなど熟知し、看護師と共に検査、治療を円滑にまわすことでドクターのサポートを行っています。
医療機器に精通している事によって、チーム医療の手助けや高度医療の支えになると思いやりがいを感じ日々の業務を行っています。

安心安全命をつなぐ

自分は医療職にめずらしく工業高校出身です。高校では電気科に入り、医療とはかけ離れた勉強をしていました。そんな中病院の医療機器を専門に扱う職業があると知り臨床工学技士を目指しました。
 現在自分は主に血液透析部門に従事しており、患者様と直接関わるような業務も機器のメンテナンス業務もバランスよく行えています。臨床と機器管理のような臨床工学技士ならではの仕事もできとてもやりがいを感じます。
 臨床工学士の業務として機器のメンテナンスに加え毎日の水質検査、またガイドラインに沿って毎月の生菌検査、エンドトキシン検査を行い、日々清浄な透析液を提供し安心安全な血液透析を行えています。その他、血漿交換・血液吸着など多種の血液浄化療法に加え腹水濾過濃縮再静注法造(CART)、末梢血幹細胞採取(PBSC)も透析室内で行っています

人工透析命をつなぐ

人工透析とは、腎臓の代わりに余分な水分や老廃物を取り除く治療です。通常、腎臓が24時間365日行っていることを、週3時間4時間程度で治療するため、患者さまは身体的にも精神的にも負担を強いられることになります。
また、透析患者さまは腎臓だけでなく、心臓や脳血管系、消化器系の病気を伴っていることも多く、治療中は勿論、日々の患者さまの変化にいち早く気付き、対応しなければなりません。医療機器や薬剤の知識に加え、血液検査値、心電図、エコー検査など、仕事に就いてから勉強しなければならないことはたくさんありました。
私は現在、育児との両立のため、パートタイムで働いています。業務時間の制限があるというだけで、患者さまにとってはスタッフの一員であるので、業務に対する責任や意識は正社員で働いていた頃と何ら変わりはありません。
医療機器、治療法、薬剤はどんどん新しくなります。患者さまの大切な命をつないでいくため、また少しでも負担の少ない治療を提供できるよう、今も勉強と努力の日々です。