診療科・医師紹介
脳神経内科
診療科について
診療方針
神経疾患全般に対する標準的な診療の実践と患者さまそれぞれのQOLを尊重した治療を心がけます。
脳神経内科の特色
当科では、脳・神経・筋肉の領域で内科的治療を要する病気を扱います。症状は多彩で、次のような症状がありましたら当科に受診されるようにお勧めいたします。頭痛・めまい・手足のしびれや痙攣・物忘れ等々、脳CTやMRI、脊椎のレントゲン、脳シンチグラフィー、脳波検査、神経伝導速度検査、筋電図などを用いてその原因を特定し治療を行います。また、内科、脳神経外科、精神神経科、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科などとの関係も深く、連携を図りながら診療を行っています。
対応疾患(主な疾患)
脳血管障害,神経変性疾患(パーキンソン病,筋萎縮性側索硬化症,脊髄小脳変性症,多系統萎縮症など)、認知症(アルツハイマー病,血管性認知症など)、頭痛(片頭痛,緊張型頭痛など)、末梢神経疾患(ギラン・バレー症候群など)、筋疾患(筋炎,重症筋無力症など)、中枢神経系の感染症(脳炎,髄膜炎など),中毒性疾患,内科疾患に伴う神経症状,てんかん
〈外来診療〉治療
初診(紹介制)、再診の2診体制で診療にあたっています。診療は、投薬・検査・リハビリテーションを中心としています。また、MRI装置については、3.0テスラMRIの導入により、脳神経疾患の診断がこれまでの機器と比べ格段に向上しました。
〈入院診療〉治療
脳血管障害を中心とした患者さまが多く入院されます。特に、脳梗塞等は早期の治療開始が求められることから、CT・MRIによる迅速な検査と治療を開始し、外科的治療が必要と判断される場合は、脳神経外科で対応をいたします。また、筋力の低下と後遺症のリスクを軽減するため、リハビリテーション科との連携を図り、早期リハビリテーションを積極的に行っています。
実施可能検査
レントゲン、CT、MRI、脳血流シンチ、頚動脈エコー、脳波・神経伝導検査、筋電図、大脳誘発電位、失語、失行、失認、記憶などの高次脳機能検査
医師紹介
脳神経内科 担当医師
氏名 カワダノリカズ 川田 憲一 (脳神経内科部長) PROFILE ご期待にそえる医療を提供できるように努めていきたいと思います。 |
専門 神経内科 出身大学 三重大学 卒年 S.63年 |
専門医など 日本内科学会総合内科専門医・指導医 (その他) |
氏名 シオジナツキ 塩地 夏希 (脳神経内科医師) PROFILE 初期研修医から引き続き勤務させていただきます。 神経内科医として地域の皆様のお役に立てるよう努力を続けたいと思います。 よろしくお願いいたします。 |
専門 出身大学 三重大学 卒年 H.27年 |
専門医など 緩和ケア研修会修了 |
氏名 ニシグチ ヤマト 西口 大和 (脳神経内科医師) PROFILE 2022年4月からこちらに転勤してきました。 丁寧な説明を心がけています。よろしくお願いいたします。 |
専門 脳神経内科 出身大学 三重大学 卒年 H.24年 |
専門医など 日本内科学会認定内科医 日本神経学会認定神経内科専門医 緩和ケア研修会終了 臨床研修指導医養成講習会修了者 |
氏名 サカエ コウスケ 榮 厚輔 (脳神経内科医師) PROFILE 今年から当科配属となりました。宜しくお願い致します。 |
専門 脳神経内科 出身大学 三重大学 卒年 H.31年 |
専門医など 緩和ケア研修会修了 |