診療科・医師紹介
リハビリテーション科
診療科について
診療方針
「障がい」に対してアプローチを行い、少しでも生活しやすい状態をつくっていくのがリハビリテーション(以下リハビリ)科の仕事です。具体的には「障がい」の評価・治療・訓練を行い、家庭生活や社会復帰への支援をしています。
診療科の特色
他科からの依頼およびかかりつけ医からの診療情報に基づき、リハビリ科専門医が診察して治療方針を決定し、リハビリ専門職である理学療法士・作業療法士・言語療法士が訓練を実施します。そして、リハビリ科専門医、リハビリ専門職、看護師などが定期的に集まってカンファレンスを開き、よりよい訓練の提供を心がけています。
〈外来診療〉治療
「うまく食べられない、うまく飲み込めない」といった摂食嚥下障害のある患者さんを対象に摂食・嚥下外来を開設し、嚥下造影検査を行うことで安全な食べ物や飲み物などの情報を提供しています。
また脳血管疾患や頭部外傷後に「忘れっぽくなった、集中力が続かなくなった」といった高次脳機能障害のある患者さんを対象に、記憶検査や注意検査などを用いて評価および訓練を行っています。また、場合によっては三重県身体障害者総合福祉センターと連携し、社会復帰に向けてのサポートを行っています。
その他、生活のしにくさを感じている時は少なくとも相談に乗ることはできますので、当科外来を受診していただけるとよいです
。
〈入院診療〉治療
他科からの依頼に基づき、患者さんを当科専門医が診察し、その患者さんに可能なそして効果のある治療方針を決定し、治療および訓練を提供しています。なお骨折や変形性膝関節症といった整形外科疾患は治療の一貫性などから当科ではなく整形外科が治療および訓練を提供しています。
医師紹介
リハビリテーション科 担当医師
氏名 マツオ ヒロシ 松尾 宏 (リハビリテーション科医長) PROFILE 松阪市での勤務は初めてですが、これまでの経験を生かして、よりよいリハビリ医療の提供を目指していきます。 |
専門 リハビリ一般 データ解析 出身大学 三重大学 卒年 H.22年 |
専門医など 緩和ケア研修会修了 (その他) |