診療科・医師紹介
循環器内科
診療科について
診療方針
松阪市の基幹病院として、急性心筋梗塞、致死性不整脈、急性心不全などの急性期疾患に迅速に対応するとともに、患者さまに寄り添った疾病の治癒や症状の緩和を目指した医療を提供します。
循環器内科の特色
当科では、虚血性心疾患、不整脈、心不全、末梢動脈疾患、深部静脈血栓症/肺動脈塞栓症などの循環器疾患全般の診療を行っています。また、心臓血管外科、放射線部、生理検査部、CE(機器管理部門)、循環器病棟スタッフが緊密に連携しています。心臓血管外科との合同カンファレンスを定期的に開催し、最善・最適な医療の提供を目指しています。

当院では、重症虚血肢や糖尿病性足病変に対する創傷ケアに力を入れており、医師、看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師、透析看護認定看護師)、理学療法士からなるフットケアチームによる定期回診を行っています。
冠動脈の高度石灰化病変に対する治療として、高速回転ドリルで削るロータブレーターが使用できます。
下肢動脈の高度石灰化には振動波で狭窄病変を柔らかくするCrosserという器具が使用できます。
不整脈に対しては、心臓内の不整脈発生源/回路を断つ、カテーテル(アブレーション)治療をしています。Cartoシステムを用いることで、手技の安全性、成功率が向上しています。
心不全で入院された患者さまには早期から心臓リハビリテーションを開始し、入院前のADLを維持できるようなチーム医療を提供します。医師(循環器内科、心臓血管外科、リハビリ科)、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、医療ソーシャルワーカーが毎週心臓リハビリカンファレンスを行っています。
〈対応疾患〉(主な疾患)
狭心症、心筋梗塞、心不全、弁膜症、心筋症、不整脈(心房粗動・細動、心室期外収縮、心室頻拍/細動、洞不全症候群、房室ブロック)、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤、大動脈炎症候群、肺塞栓症、深部静脈血栓症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病
〈外来診療〉治療
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に対しては投薬・生活指導が中心となりますが、循環器疾患発症の監視も併せて行っています。労作時の胸痛や糖尿病のコントロールが不良な高リスクの患者さまには、負担の少ないCT・MRI検査を積極的に用い、冠動脈の情報を得るようにしています。また、ABI(四肢の血圧同時測定)、血管エコー検査による末梢血管の評価を行うことで動脈硬化の早期発見を目指しています。
症状の安定した患者さまは、近隣の開業医の先生に継続加療をお願いしており、病診連携を積極的に行うことで、開業医の先生にも信頼される医療機関を目指しています。
〈入院診療〉治療
虚血性心疾患に対しては経皮的冠動脈形成術を行いますが、経橈骨動脈法(手首の血管からカテーテルの検査および治療)を積極的に取入れて患者さまの精神的・肉体的負担の軽減に努めています。不整脈に対しては、心臓カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)治療や心臓ペースメーカー治療を積極的に行っています。
さらに、難治性心不全に対しては、先進的治療である両心室ペースメーカー植込術や心室頻拍/心室細動などの致死性不整脈に対する埋込型除細動付きペースメーカー植込術を行っています。
〈実施可能検査〉
心電図、ホルター心電図、トレッドミルテスト、心エコー検査、頸動脈エコー検査、下肢動脈・静脈エコー検査、経食道心エコー検査、ABI検査(足関節上腕血圧比)、PWV検査(脈波伝播速度)、心臓CT、心臓MRI、PET-CT、心筋シンチ、SPP検査(皮膚灌流圧)、CGM検査(持続血糖測定)、PSG検査(睡眠時無呼吸検査)
〈実施可能手術〉
経皮的冠動脈形成術、末梢血管形成術、心臓カテーテルアブレーション(心筋焼灼術) 、ペースメーカー植込術、両心室ペースメーカー植込術、埋込型除細動付ペースメーカー植込術、一時的ペースメーカー、下大静脈フィルター留置術
〈その他〉
健康診断・人間ドックなどで血圧・コレステロール値の異常を指摘された方、胸部疾患でお困りご心配の方、心臓病を指摘されお悩みの方はお気軽に内科外来受付までご相談ください。また、糖尿病の患者さまにおきましては、症状がないまま心臓疾患を併発することがありますので、心臓の検診をお勧めします。
〈施設認定〉
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設日本心血管インターベンション治療学会認定研修施設
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設
医師紹介
循環器内科 担当医師
氏名 コウジ タカカズ 幸治 隆一 (名誉院長兼相談役) PROFILE 地域住民の皆様方にさらに信頼され、満足していただける病院になるため一生懸命にがんばります。今後予防医学にも力を入れます。 |
専門 循環器、内科一般 出身大学 三重県立大学大学院 卒年 S.41年 |
専門医など 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本医師会認定産業医 日本人間ドック学会人間ドック認定医 |
氏名 タニガワ タカシ 谷川 高士 (副院長・心臓血管センター長) PROFILE 虚血性心疾患、末梢動脈疾患に対するカテーテル治療を専門とし、最新治療をより安全に行うことを目指しています。 また、動脈硬化の早期発見・早期治療にも積極的に取り組んでいます。 |
専門 循環器内科 出身大学 三重大学 卒年 H.4年 |
専門医など 日本内科学会総合内科専門医・指導医 (その他)
|
氏名 コウジ タカフミ 幸治 隆文 (循環器内科部長) PROFILE 虚血性心疾患、心不全の治療に力を入れています。 |
専門 循環器内科 出身大学 藤田保健衛生大学 卒年 H.7年
|
専門医など 日本内科学会総合内科専門医・指導医 臨床研修指導医養成講習会修了者 三重大学医学部臨床准教授 |
氏名 スギウラ シンヤ 杉浦 伸也 (循環器内科医長) PROFILE 三重大学大学院で不整脈領域を中心に勉強してきました。よろしくお願いいたします。 |
専門 循環器内科 出身大学 関西医科大学 卒年 H.16年 |
専門医など 日本内科学会総合内科専門医・指導医 臨床研修指導医養成講習会修了者 三重大学医学部臨床准教授 |
氏名 ゴトウ イタル 後藤 至 (循環器内科医長) PROFILE 地域の皆様が健康に過ごせますよう、微力ながら頑張って参ります。 |
専門 循環器内科、虚血性心疾患 出身大学 三重大学 卒年 H.16年 |
専門医など 日本内科学会総合内科専門医・指導医 臨床研修プログラム責任者養成講習会修了者 臨床研修指導医養成講習会修了者 三重大学医学部臨床教授 |
氏名 サトウ ユウイチ 佐藤 雄一 (循環器内科医長) PROFILE 虚血性心疾患や心不全を中心に、診療に取り組んできました。地元である松阪で、少しでも皆様のお役に立てるよう、頑張っていく所存です。心臓リハビリテーションにも取り組んでいきたいです。 |
専門 出身大学 福井医科大学 卒年 H.16年 |
専門医など 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本心不全学会、日本不整脈心電学会「植込み型除細動器・ぺーシングによる心不全治療」認定医 HEPT研修会・指導者講習会修了 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 緩和ケア研修会修了 (その他) 臨床研修指導医養成講習会修了者 三重大学医学部臨床准教授 |
氏名 シオジ ヒロカズ 塩地 弘和 (循環器内科医師) PROFILE 患者様に信頼して頂ける医師になれるよう努力いたします。 |
専門 出身大学 三重大学 卒年 H.25年 |
専門医など 日本内科学会認定内科医 日本心血管インターベンション治療学会CVIT認定医 緩和ケア研修会修了 |
氏名 ヒラマツ ダイスケ 平松 大典 (循環器内科医師) PROFILE 松阪のために頑張ります。 |
専門 循環器内科 出身大学 三重大学 卒年 H.28年 |
専門医など 日本内科学会内科専門医 緩和ケア研修会修了 |
氏名 イトウ ノリヒロ 伊藤 成弘 (循環器内科医師) PROFILE 地域の皆様のために微力ながら頑張ります。 |
専門 循環器内科 出身大学 三重大学 卒年 H.28年 |
専門医など 緩和ケア研修会修了 |
診療実績
〈診療成績〉
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
検査件数 | ||||||
■ 心エコー | 6576 | 7061 | 6485 | 6337 | 6144 | 6610 |
経胸壁心エコー(TTE) | 6403 | 6907 | 6357 | 6199 | 6005 | 6478 |
経食道心エコー(TEE) | 173 | 154 | 128 | 138 | 139 | 132 |
■ 冠動脈CT検査 | 201 | 289 | 263 | 288 | 206 | 258 |
■ 心臓MRI検査 | 180 | 154 | 132 | 145 | 155 | 176 |
■ 核医学検査(心筋血流シンチ) | 13 | 42 | 160 | 217 | 201 | 192 |
■ 冠動脈造影(PCIは含めない) | 422 | 353 | 295 | 246 | 237 | 214 |
治療件数 | ||||||
■ 経皮的冠動脈形成術(PCI) | 207 | 218 | 200 | 203 | 204 | 212 |
緊急PCI件数 | 50 | 58 | 48 | 52 | 73 | 86 |
待機的PCI件数 | 157 | 160 | 152 | 151 | 131 | 126 |
■ 経皮的血管形成術(EVT) | 78 | 61 | 66 | 69 | 44 | 34 |
■ カテーテルアブレーション | 178 | 162 | 131 | 137 | 140 | 122 |
■ ペースメーカー植え込み術 | 59 | 49 | 54 | 47 | 62 | 51 |
新規 | 38 | 33 | 39 | 26 | 40 | 37 |
交換 | 21 | 16 | 15 | 21 | 22 | 14 |
■ 埋め込み型除細動器(ICD) | 2 | 3 | 5 | 6 | 6 | 7 |
■ 心臓再同期療法(CRT) | 2 | 1 | 1 | 0 | 1 | 3 |
■ 両室ペーシング機能付きICD(CRT-D) | 2 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2 |